不登校– category –
-
いま不登校の子どもに不登校から立ち直った経験談を紹介してはいけない
先日、学校の先生向けに不登校の講座をおこなった。 先生方への話題提供として、不登校の経験がある男性にも話してもらったのだが、2つ興味深い話があった。 1つは、不登校の理由についてランクづけしてしまうくらい不登校になった... -
大津市でフリースクールを始めて1年たったけど分かったのは子どもにしてあげられることは全然ない
私たちD.Liveがフリースクールをはじめて1年ちょっとが経ちました。 「お昼に子どもが通える居場所が欲しい。」 保護者さんたちの声に押される形でスタートしたフリースクール昼TRY部。 どんな居場所が良いのかよく分からな... -
「学校に無理やり戻す」不登校支援が、時代遅れになる日―文部科学省が不登校対応を大きく見直します
僕が不登校だった中学校のときの話。 当時、僕は週に1度だけ保健室登校をしていました。その日も保健室で何をするわけでもなくボーッとしていたところに、突然ガラッと戸が開きました。生徒指導の先生が見回りに来たのです。 そのときひとり体調不良で休ん... -
僕が不登校だったことなんて、心の底からどうでもいい
僕が「教員」という肩書きを持つようになって、あっという間に2ヶ月が経つ。 10年思い描いていた世界だったいまの職場は非常に雰囲気もよく、生徒もまた僕の顔を見ると「おはよう!」と声をかけてくれたり、立ち話が延々と続くこともある。職員室に戻れば... -
不登校を経験した僕の「自分らしさ」とは?【5/12 「不登校・ひきこもりを経験した若者とつながりについてまったり語り合う会」登壇レポ】
先週土曜日、奈良教育大学で開催された「不登校・ひきこもりを経験した若者とつながりについてまったり語り合う会」に、私・山本がパネリストとして登壇してきました。 奈良教育大学にて行われる「まったり語り合う会」は、これで3回目。90人ほどの参加者... -
自分ルールで行動することが自信につながった #4 不登校経験者のキャリアインタビュー
不登校の経験がある人の進学や就職についてたずねる、不登校経験者のキャリアインタビュー。 今回は学童の支援員をされている青柳たかしさん(仮名)に、当時のお話や進路選択についてお伺いしました。 ——今日はよろしくお願いします... -
不登校経験は武器になりません。「子どもと寄り添えること」が武器です。―「TRY部」「昼TRY部」ボランティア募集
ゴールデンウィークも明け、4月から始まった新生活に慣れてきた大学生や社会人の方も多いと思います。そうなると「何か新しいことに挑戦してみようかな?」と考える方もいらっしゃるでしょう。 弊団体D.Liveでも、年中各事業へのボランティアスタッフを募... -
不登校でも、諦めかけていたプロ野球選手になれるということ
先日、こんなニュースを読みました。 ソフトバンク堀内汰門 捕手難救え 異色の雑草男(日刊スポーツ) 堀内の経歴は少し変わっている。中学の夏以降に不登校になった。 堀内 中学は坂戸ボーイズでやっていたんですが、夏に肩を故障して投げられなくなっ... -
「どうしても不登校の理由は言えなかった。お母さんに迷惑をかける気がして」 #3 不登校経験者のキャリアインタビュー
不登校の経験がある人の進学や就職についてたずねる、不登校経験者のキャリアインタビュー。 今回は社会人2年目の坂本あいさん(仮名)。 滋賀県で働く彼女は、中学生2年生の三学期に不登校になったそうです。 —今日はよろしくお願いしま... -
この春、新しい学校やクラスが息苦しくてしんどいあなたに届けたいひとつのこと
まだ入学式や始業式には少し早いですが、平成30年度がすでにはじまっています。 もしかしたら、今後新しい環境に飛び込む中で、どうにも耐えられないくらい教室や周囲の環境がしんどいことがあるかもしれません。それは、新しいクラスはもちろん、希望を持...