不登校– category –
-
長期休みが明けて「学校に行きたくない」子を持つ保護者に届けたい、D.Live不登校ブログまとめ
2019年のゴールデンウィークは元号が平成から令和へと変わるのに伴い、すべてが休日となる10日間となっています。例年は4月末の連休と5月頭の連休の間に数日平日が挟まるので、ここまで長期にわたって休日が続くゴールデンウィークはたいへん珍しいと言っ... -
マズローの5段階欲求説が教えてくれる不登校支援や解決のポイント
こんにちは。スタッフの得津です。 フリースクール昼TRY部を始めて2年。手探りの不登校支援だったので、本を読んだり、不登校経験者のかたを招いて勉強会をしたり、自分なりに不登校について学習してきました。そんな中で不登校について学習すればするほど... -
もし再び不登校に戻っても、それは決して「失敗」じゃない
2019年度がはじまってはや1週間、入学式の便りも耳にする時期になりました。 新しい年度が始まるということは、環境がガラッと変わることを意味します。それに乗じて「新しい環境になるから、学校行ってみようかな」と不登校だった子どもが学級(学校)復... -
【保護者向け】子どもの不登校について初めて学校の先生と面談するときに知っておきたい7つのこと+1
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 先日、先生向けに「不登校の子どもを新年度から担任することになった先生が知っておきたい8つのこと」というタイトルで新学期がはじまって子どもの不登校について面談するときに気をつけて欲しいことを書きました... -
不登校の子どもを新年度から担任することになった先生が知っておきたい8つのこと
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 まずは、この記事を見つけていただいてありがとうございます。きっとこのブログを読んでいる先生は不登校になってしまった子どもに何かしたいという気持ちのある先生だと思います。 というのも、前々からこ... -
不登校インタビュー事例集のご紹介!
先日、びーんずネットの金子さんより献本で『雲の向こうはいつも青空』をいただきました。 この冊子、80ページほどあり、不登校インタビューの事例集になっています。 7名のかたにインタビューした記事なのですが、内容がほんと濃い。 不登校体験などは、... -
不登校で留年するかもしれない高校生でも、「みんなといっしょ」に3年間で卒業できるチャンスがあります
滋賀県内ではちょうど今週火曜が小学校の卒業式だった学校も多く、卒業式ラッシュの季節もいよいよ佳境を迎えた時期になってきました。この卒業式ラッシュが終われば、在校生はまたひとつ学年が上がる、つまり「進級」ということになります。 いわゆる「義... -
不登校の子どもの家庭学習「ホームエデュケーション」って、実際のところ何をしているのだろう
「ホームエデュケーション」という言葉があります。 「ホームスクーリング」とも言われますが、「家での教育」という直訳のとおり、学校ではなく自宅を基盤として日々の教育や学習を進めていく、ということを意味しています。この言葉、日本と諸外国ではや... -
不登校の子どもにやりたいことや好きなことを見つけて欲しいならフリースクールへ連れていくことをオススメする理由
「人は相手が欲するものを欲する。」 これは、ぼくが内田樹という哲学者の本を貪るように読んで得た知見の一つです。(知見の補足として記事の一番最後に内田樹のブログを引用しています) こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveでは、これまでに... -
不登校を生きる君たちへ -中高生に伝えたい通信制高校の選びかた-
こんにちは、得津です。 ぼくは普段、今の学校には行きたくない生徒や、様々な理由で学校に行きたくても行けない生徒と関わる仕事をしています。生徒とは進学や進路の話もします。 「高校には行きたい。でも、勉強してないから学力が高いところは厳しい。...