コラム– category –
-
30品目の野菜サラダと休校中の子ども達のコミュニケーションについて
「1日に30品目の野菜を摂ることが大事って言われてるやん。あれと同じで、人とのコミュニケシーションもそれくらい、いろんな人と話すのが大事やと思うねん。しゃべる人数少なかったら、なんか偏るわ。」 これは、ぼくが大学生のときに先輩... -
情報があふれる今だからこそ知っておきたい、人一倍敏感なHSPが持つ4つの側面「DOES」
HSP(Highly Sensitive Person:人一倍敏感な人)やHSC(Highly Sensitive Child:人一倍敏感な子)のトピックをこれまでに何度も書いていますが、そのたびに多くの反響をいただくようになりました。書くたびにHSPやHSCへの関心の高さを、HSPの当事者であ... -
絶対に見逃さないで、HSCの「すばらしいところ」
先日、真生会富山病院にて、『ひといちばい敏感な子』の翻訳や『HSCの子育てハッピーアドバイス』などの著書で知られる明橋大二先生にお話を伺ってきました。 インタビューは1時間半、「ひといちばい敏感な子」を意味するHSC(Highly Sensitive Child)の... -
フリースクールでゲーム実況、はじめました。
ずっとずっとやりたいと思っていて、なかなかどうしたらいいだろうと思っていました。 けれど、吹田のフリースクール「ここ」さんの動画を見ていて、「これめっちゃいいねー」とスタッフと話して、うちも始めることにしました。 ゲーム実況!! ただ単にゲ... -
不登校の気持ちは、新型コロナ騒動から見えてくる
毎日のように新型コロナウイルスについて報道がされている。 学校は休校になり、在宅で仕事をする人も増えた。 いつも混雑している店がガラガラになり、電車も空いている。 トイレットペーパーがなくなり、マスクも品切れ。 デマも飛び交っている。 このコ... -
学校へ行けていないキミには、2つの選択肢がある。さて、どちらを選ぶ?
学校へいけなくなると、自分なんてダメだと思うようになる。 普通になりたいと思うこともあるだろう。 自信を失い、自分を責める。 みんなが当たり前にできていることが自分にはできない。 そう思うと落ち込んでしまう。 僕は、学校へ行けない君に伝えたい... -
暇な子どもが家でできること。有意義な使い方。
学校が休校になり、家の中にいるのは暇ですよね。 ただ、逆に言うとじっくりなにかに取り組めるとも言えます。 そこで、今回はこんな時間があるときだからこそ、オススメのことをご紹介します。 ドラマや映画、アニメ! NetflixやHulu、Amazon Primeなどな... -
新型コロナウイルスによる休校措置で戸惑う子どもたちに今、大人がすべき関わり方4つ
感染が拡大する新型コロナウイルスへの対策のため、政府は3月から全国の公立全小中学校に対して休校措置の要請を行いました。滋賀県内では長浜・彦根・近江八幡など14市町が3月2日から、大津・草津・守山・東近江の4市が3月3日から、野洲市のみ3月4日から... -
D.Liveの働き方改革は大人が増えること(かもしれない)
こんにちは、スタッフの得津です。 2月9日(日)の不登校のおはなし会に参加された皆様や、D.Liveが運営する教室に子どもを通わせている保護者さん。あるいはライン@にご登録いただいている皆さまはご存知かと思いますが、この1週間、代表の田中はインフ... -
不登校を生きる君たちへ ー話すことで初めて自分の考えに気づけるー
はじめまして。 ぼくは、滋賀県でフリースクール昼TRY部という教室をしている、得津といいます。 この文章を目にとめてくれてありがとう。 フリースクールは学校の代わりに通う教室のことで、何がフリーかというと、料金じゃなくてカリキュ...