お知らせ– category –
イベントや活動の告知
-
【1.18 イベント】思春期の子どもが待っているコミュニケーション【小5〜高3保護者限定】
思春期の子どもが待っているコミュニケーションがあるとしたら、それはどんなコミュニケーションでしょうか。 私たちはTRY部という教室を運営しているので、よく保護者さんからの相談を受けます。特に最近は、お子さんが学校にいきにくく不登校になった保... -
僕に不登校の体験談を講演させてください。
こんにちは。はじめまして。 僕の名前は山本駿(やまもとしゅん)と言います。 直立しているのが僕です。 この団体で僕は、主にTRY部やTudoToko(不定期)の現場スタッフを担当しています。 それと、毎月発行するメルマガやスタッフのスケジュール管理など... -
【希望者必見!】子どもの自信白書’16の内容とお求め方法についてのお知らせ
11月に発刊した「子どもの自信白書'16」は、おかげさまで現在全国各地からお問い合わせいただいております。 北海道、青森県、群馬県、栃木県、三重県、滋賀県、島根県、宮崎県などなど一つ一つを数えるとキリがないくらいです。本当に嬉しく思っておりま... -
月1回30分でOK!? 家庭でできる子どもの自己肯定感を育てる秘訣とは!
こんにちわ、スタッフの得津です。 僕はあまりトライ部には顔を出さずに、D.Liveの別の仕事を担当することが多いのですが、 それでも月1、2回は絶対顔出すようにしてるんですよ。 そんな久しぶりに顔をだしたある日の時のことです。 ぼく:「この... -
11.6 子どもの自信白書’16 完成記念フォーラム -子どもの自尊感情のそだて方- 開催します!
代表の胃をキリキリさせたクラウドファンディングも無事に成功し、皆様のおかげで、子どもの自信白書を今年も作成することができます。本当にありがとうございます。 「子どもの自信白書'16」の完成を記念して、 子どもの自尊感情についての... -
不登校 親の会で話していて、僕は自分のことをブラックジャックだと思った。
黒いマント姿につぎはぎの顔。 どんな病気でも治す天才無免許医師。 ブラックジャック。 僕は、“不登校・引きこもり 親の会”で講演会が終わり帰宅するときに、彼のことが頭に浮かんだ。 「田中さん、不登校のときの経験を話してください」というオファーを... -
合宿が苦手な僕が、高校生の将来を考える合宿を手伝うただひとつの理由。
ある土曜の夜、大阪で僕と代表(田中)はとある打ち合わせに参加していた。 それは、高校生が2泊3日で自分や社会の将来をひたすら考え、企画などで形にして最後に発表する、という合宿。僕ら2人は今回3日間通しでスタッフとして参加する。渡された参加者名... -
子どもと関わるボランティアとは?~大学生に出来ること~
子どもと関わるボランティアを経験して… 僕は、これまでにいくつかの子どもと関わるボランティアに参加し、その全てで子ども達から多くの事を学び、感じることが出来ました。 発達障がいを抱えた子ども、孤児院で生活する子ども、自分に自信が持てない子ど... -
不登校になる子どもの気持ちを知りたいアナタへ
-不登校- 『何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、 あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの』文部科学省 不登校になる子は、... -
子どもの自信が育ったかについて、どう評価するのか
スタッフの得津です。 私たちは中高生向けに「TRY部」という活動を行っています。 いわゆる塾や習い事とは違って、子どもたちの生活をふり返って、週ごとの目標を設定したり、学校では話せないような事を親身に聞いたりしています。 こんな...