得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
子どもと親密なコミュニケーションを!速水先生講演会レポート
8月2日(日)に、中部大学の速水先生にお越しいただき、 「仮想的有能感」を中心に子どもの現状についてご講演いただきました。 学校の先生が、参加者として多かったのですが、 NPO職員の方や、シンガーソングライターの方も来られ、 とても多様... -
NPO法人D×Pさんへ取材にいきました!
スタッフの得津です。 7月末にNPO法人D×Pさんへ取材させていただいたので、報告します。 NPO法人D×PさんはD.Liveと同じく三周年をむかえるNPOで、 大阪の天満橋にオフィスを構えています。 http://www.dreampossibility.com/ 通信制高校生... -
僕もまた相手を見下し、仮想的有能感が高い人間だった
仮想的有能感の定義について、ここ最近何度かお伝えしてきましたが、 要は「自分は何にもせぇへんくせに相手を見下すような態度をとって、自分は偉いんだ」とか思っちゃうことです。 あー、まさしく自分の事。 なんて、初めて速水先生の本を... -
どうしても先生に読んでもらいたい!おススメのマンガ4選
先生におススメしたい◎◎ 最後のテーマはマンガです。 「うわぁ、漫画喫茶いきたいなー」という気分になったら、ぜひこのマンガを読んでみてください。 1、のだめカンタービレ ドラマ、映画、アニメにもなり、とても有名なのでご存知な先生も多いと... -
いじめと仮想的有能感の関連について
岩手でのいじめの事件が、メディアでもたくさん取り上げられていますね。 かなりショッキングな出来事でした。 このような事件を知る度に、どうしていじめが起こってしまうんだろうと考えてしまいます。 今日は、8月に講演会でも取り上げる... -
子どもの心理を真正面から扱った講演会【2015.夏】
「先生、なんでいっつも僕ばっかり怒るん?」 僕が先生をしていたときに、ある生徒からこんなことを言われた。 僕は常にその子に目をかけていた すぐにちょっかいかけたり、 悪口言う事も多々ありました。 でも、すごい可愛らしい生... -
子どもを見て感じること vol.3 もっと言葉にこだわって
僕が小学校の先生をしていたときに、よく感じていたのが、 子どもたちの語彙が少ないな ということです。 ケンカの仲裁をして、原因を聞いてみれば口で伝えれば分かるようなことだったり、 いろんなものの表現が一つの言葉に... -
親の愛情を感じた時vol.3 僕は、一度だけ親を泣かせた
親の愛情については、日々いろんなところで感じるのですが、 自分の中で一番印象に残っているのは小学校6年生の時です。 当時僕はいじめられていました。 放課後は友だちと遊んでて楽しいんだけど、 学校いくと、ある一人の子がずっと嫌がらせして... -
わたしのテスト前 vol.3 勉強しすぎて首痛くなる
スタッフのとくつです。 僕のテスト前の過ごし方ですが、さわだ同様スケジュールを立てることから始めます。 ※さわだの投稿はコチラ そして、スケジュールを立てた後は、それにそって放課後にゴリゴリとこなしていくということに尽きます。 こう書くと、な... -
わたしの成功体験(中高編)vol.3 ー青春の体育大会ー
僕の成功体験は、中学三年生の体育大会です。 僕たちの中学校では、三年生は組み体操を各クラスで考えるのが通例になっていました。 音楽や振り付け、ピラミッドを作るのか塔を作るのか、全て生徒任せです。 僕は体育委員だったので、組み体...