得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
自尊感情
子どもの自信が育ったかについて、どう評価するのか
スタッフの得津です。 私たちは中高生向けに「TRY部」という活動を行っています。 いわゆる塾や習い事とは違って、子どもたちの生活をふり返って、週ごとの目標を設定したり、学校では話せないような事を親身に聞いたりしています。 こんな... -
自尊感情
もし子どもが不登校になったら、それは自分の価値観と向き合うときかもしれない
スタッフの得津です。 いま、八月に控えた高垣先生の講演会のために先生の著書を読んでいるのですが、 大変興味深い話がありましたのでご紹介します。 読んだのは『生きることと自己肯定感』です。 https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%8... -
自尊感情
子どもに反省させても意味は無い!? 次につながる関わりとは
こんにちは、スタッフの得津です。 私は小学校の先生をしていました。恥ずかしい話ですが、先生をしていたときは子どもを怒る事もありました。一度や二度というわけではなく、まあまあの頻度でした。 例えば、子どもが何か悪さをしたときは怒って、... -
お知らせ
思春期の子どもも自分もまるごと認められた感覚 8.4高垣忠一郎先生の講演会します!
こんにちは。 スタッフの得津です。 今回、ようやくこのことについて書けることをとても嬉しく思っています。 ある日のことでした。 僕は高垣忠一郎先生(立命館大学名誉教授)のお話を聴く機会がありました。 先生の事は、「子ども... -
お知らせ
親御さんが子育てをもっと楽しめるための「大人TRY部」がスタートします!
こんにちは、スタッフの得津です。 常日頃、子どもたちだけじゃなくて、 日々子育てに奮闘している親御さんにも、D.Liveが何か出来ることは無いかと考えていましたが、ついに!それが一つの形になりました! 草津市で活動する「くさつ未来プ... -
コラム
忙しい社会人ほど、しばらく会ってない友人に連絡を!
仕事って不思議ですよね。 やってもやってもすぐに新しい仕事が舞い込んできます。 このブログなんか夜中に書いています。なんでこんなことになっているんだ。 嬉しい事ではあるのですが、やっぱり忙しくなってくると「心を亡くす」じゃないですけれど、 ... -
コラム
僕たちは”子どもの自信”について、少しの遊び心を添えて伝えます
こんにちわ、スタッフのとくつです。 今年もありがたいことにいくつかの講演や恊働のお話をいただいております。 直近の予定としましては、 ◎6月12日 映画「みんなの学校」上映会&自分にはなまるトークショー 代表の田中が、上映会のあと他の... -
自尊感情
子どもよりも、むしろ大人に読んでもらいたい”読めば自分を好きになれる”絵本
こんにちわ スタッフの得津です。 GWは皆さん、どこへおでかけされましたか? 私は京都の高島屋で展示されている「宮西達也ワンダーランド展」へ行ってきました。 教員のころから、宮西達也さんの本がすごく好きで、よく子どもたちに読み聞... -
コラム
自撮り女子の増加は、いったい何を意味しているんだろう
先日の事。 僕は、子どもの自信白書打ち合わせのためにスタバにいました。 すると、となりのテーブルに大学生と思われる女子4人組がやってきました。 気にせず打ち合わせを進めていたんですが、 ふと視界に入ってしまったん... -
自尊感情
2016年度の子どもの自信白書は、親御さんの本音にも迫ります!
スタッフのとくつです。 最近、友だちの赤ちゃんをだっこしたら、すぐに赤ちゃんが僕から離れようとしていました。僕の胸を押しのけんとするような勢いでした。ちょっと悲しかったです。 それにしても、親御さんって本当に大...


