得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
コラム
【京都】探究堂は子どもの好奇心を引き出す場づくりと関わり方がすごかった【出町】
みなさんは、「探究型学習」という言葉をご存知でしょうか。 「探究型学習」とは、1つのテーマに対して仮説を立てて調べてみたり、生徒同士で対話を重ねたり、最後にはプレゼンをしたりしながらテーマについて自分なりの答えを見つけていく学習です。関西... -
コラム
先生辞めたからわかる、学校の先生だからできること
みなさん、こんにちは。 スタッフの得津です。 僕の前職は小学校の教員でした。学校の先生を辞めてもうそろそろ2年半くらいが経とうとしています。 でも、友達はやっぱり先生が多いので、友達と一緒に遊ぶときには先生として頑張ってる話をよく聞... -
活動レポート
今年の白書の読み応えは、アニメ映画で有名なアレのようだ
こんにちは、スタッフの得津です。 子どもの自信白書の作成は、ほぼほぼ取材を終えてそろそろ編集・デザイン作業に移ろうとしています。 取材を通して、今年の白書もいろんな世代の方にとって読み応えのあるものになると感じています。 その世代を問わない... -
活動レポート
ただ子どもを褒めるだけでいいのか、と思い始めたあなたへ
こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが、みなさんに聞いてみたいことがあります。 「子どもの自己肯定感や自尊感情を育むために、どんなことをすればいいと思いますか?」 おそらく、多くの方はすぐに「... -
まとめ記事
この夏、子どもとお家で観たい映画7選!
毎日暑いですね。 出かける気分にもならないし、でも子どもは退屈そうだし何かないかなという時はやっぱり映画! 今日は私が、独断で選んだ「子どもと一緒にみたい映画」をえらびました。 ”ツ◎ヤ”や”ゲ◎”に行っても、何借りようと迷ってしまう人は... -
思春期の子どもについて知ろう
「私は私であって大丈夫」高垣先生が語る思春期の子どもを認める関わりと自己肯定感
思春期という揺らぎの時期にある子ども達に、どのように関わっていけばいいんだろうか。 カウンセラーとして30年以上不登校の子ども達の話を聞き、自己肯定感を育むことの大切さをいち早く訴えた、高垣忠一郎先生(立命館大学名誉教授)を... -
コラム
これから教育や子どもの分野で起業や団体の立ち上げなど、何かを始めたいアナタへ
「なんか、ほんまに私がやりたいって思ってる事をやられているなと思いました!」 「僕も教育について団体をつくって取り組んでいるんです。またまとめた内容をお送りしたいのでメールさせていただきます!」 こんにちは。スタッフの得津で... -
コラム
もうメンタルを整えるのはスポーツの世界だけの話じゃない
リオオリンピックが近づいていますね。 スポーツニュースでも、期待の選手が取り上げられる時間が増えてきたので、(あぁそろそろだなぁ)なんて感じますね。 近年では、「活躍する選手の裏にメンタルトレーナーがいた!」とか、 「あの選手... -
自尊感情
子どもをひとりぼっちにしない社会をめざして
今年になって、私たちD.Liveは草津市から「こどもの居場所づくり事業」の委託をうけ、中学生に向けた夜の居場所づくりに取り組みます。 ※内容についてはこちら http://www.blog.dlive.jp/2016/07/02/tudotoko/ しかし、私たちよりも... -
自尊感情
「あなたが子育てで大切にしてることは何ですか?」 保護者アンケートから
スタッフの得津です。 子どもの自信白書2016の作成に向けて、この一ヶ月は講演させていただいた先で保護者の方に子育てに関するアンケートをとらせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。おかげさまで、現状50部ほど集...


