得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
え!?そうなの?子どもの遊びも立派なワークショップだった
2016年2月、うちの団体LINEグループに、代表がある動画を投稿してきました。 なんやねん、とちょっと訝りながら見るとスタッフの駿くんがやたらチョコパイについてしゃべってる動画でした。しかもただしゃべってるわけじゃないんです。「NHKのプロ... -
生徒指導がうまくいかないと感じる先生へ伝えたいこと
こんにちは、スタッフの得津です。 僕は4年間教員をした中で、最後の2年間は生徒指導に関する業務を取りまとめる役をしていました。 一般の方には、生徒指導というのは耳慣れない言葉だと思うので説明しますと、 いわゆる不登校やいじめなど学校... -
自信がない子どもは、いつも暗いわけじゃない!
だいたいめっちゃ明るいのに、ふと「俺学校であんまり友達おらん」って言われたらドキっとします。 あまりブログには載せませんが、私たちD.LiveはTRY部という教室の他に、TudoTokoという中学生向け居場所支援事業を週に一度おこなっている。この事... -
月1回30分でOK!? 家庭でできる子どもの自己肯定感を育てる秘訣とは!
こんにちわ、スタッフの得津です。 僕はあまりトライ部には顔を出さずに、D.Liveの別の仕事を担当することが多いのですが、 それでも月1、2回は絶対顔出すようにしてるんですよ。 そんな久しぶりに顔をだしたある日の時のことです。 ぼく:「この... -
11.6 子どもの自信白書’16 完成記念フォーラム -子どもの自尊感情のそだて方- 開催します!
代表の胃をキリキリさせたクラウドファンディングも無事に成功し、皆様のおかげで、子どもの自信白書を今年も作成することができます。本当にありがとうございます。 「子どもの自信白書'16」の完成を記念して、 子どもの自尊感情についての... -
反抗期は人間関係を自分なりに編みなおす大切な時期
「もしかして僕たちは、子どもにかまおうとしすぎてんるんじゃないか?」 こんにちは、スタッフの得津です。 先日、大阪である研修を受けて、このように思うできごとがありました。 どんな研修かというと、「サークルズ」とい... -
児童養護施設を出た子ども達の就労を支えるシェアハウスを運営するNPO”四つ葉のクローバー”の挑戦
児童養護施設を出た青少年が就職してから3か月で離職する割合をご存知でしょうか? 認定NPO法人ブリッジフォースマイルの調査によりますと、 13%だそうです。 数字だけみると少なく思うかたもおられるでしょうが、10人に1人が3か月で退職するとい... -
思春期の子どもをもつママが感じる育児雑誌への不満は、参考書のソレと似てた
スタッフの得津です。 いきなりですがこの間、不思議に思うことがありました。 先日、子どもの自信白書について、 住山さん・西川さん・大江さんの3人のママさんにお話を伺っていたときのこと。 その時にこのような意見をもらいまし... -
【京都】探究堂は子どもの好奇心を引き出す場づくりと関わり方がすごかった【出町】
みなさんは、「探究型学習」という言葉をご存知でしょうか。 「探究型学習」とは、1つのテーマに対して仮説を立てて調べてみたり、生徒同士で対話を重ねたり、最後にはプレゼンをしたりしながらテーマについて自分なりの答えを見つけていく学習です。関西... -
先生辞めたからわかる、学校の先生だからできること
みなさん、こんにちは。 スタッフの得津です。 僕の前職は小学校の教員でした。学校の先生を辞めてもうそろそろ2年半くらいが経とうとしています。 でも、友達はやっぱり先生が多いので、友達と一緒に遊ぶときには先生として頑張ってる話をよく聞...