得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
自尊感情
初めてでも大丈夫!だれでもできる子どもの自信白書を使った読書会の開きかた
こんにちは、スタッフの得津です。 わたし先日、知り合いのママさんからこんな声をいただいたんです。 「うちのサークルでこの白書(子どもの自信白書のこと)を使って話し合うことをしたんだけど、なかなか難しいのよねー。」 子ど... -
活動レポート
【2.5イベント】宿題をしない子どもは「○○し」が持てないからしない!?
2月5日は、「思春期の子どもとの関わりかた講座」の第2回を開催しました。 テーマは失敗を怖がる子どもの気持ち。 学校では特にそうですが、子どもたちが授業中に意見を発表するのを怖がったり、間違えたらどうしようと思ったりする様子が見られます。 お... -
お知らせ
【2.12 イベント】思春期の子どもを持つ父が果たす役割とは?
私たちD.Liveは2016年版子どもの自信白書を作成するにあたって、アンケートだけじゃなく子どもたちの座談会を行いました。小5〜中1の男女4人と友だちのことや学校での過ごし方などを話した後に、お家の人のことについて聞きました。 ——友だちや... -
コラム
「特別なニーズ」のある子どもたちが誰でも通える学習塾!あすはな先生の挑戦
大阪府と兵庫県を中心に、個別指導塾と家庭教師の派遣をおこなっている「あすはな先生」という学習塾を、みなさんはご存知でしょうか。 個別指導塾や家庭教師の派遣など、サービスの種類は他の学習塾と同じですが、他の学習塾とは圧倒的に違うところが、こ... -
コラム
なぜ現代のお父さんは「父親」になれないのか?
思春期の子どもたちの発達課題の1つに、アイデンティティの獲得があります。 アイデンティティは、「自分はこういう存在なんだ」と自分で認識することをさします。思春期になると、心も体も発達しますし、交友関係も広がります。自分自身を... -
活動レポート
【1.21 イベント】子どもの自信を育てるために知って欲しい3つのポイントと10個の方法
これは困ったぞ。 1月17日。 僕は、一般社団法人コアプラスさんと共催で行うイベント、「子どもの自信が育つ教室の作り方」の参加予定者のリストを眺めていました。実施は21日の土曜日。このイベントは11月末くらいから告知を始めてあっという間に... -
活動レポート
反抗期の息子の気持ちが知りたいアナタは今すぐ「るろうに剣心」を読もう!
1月18日(水)に小5〜高3のお子さんを持つ保護者さんを対象に、「子どもの自信が育つ!思春期の子どもの関わりかた講座」を実施しました。当初、私たちが運営している教室でスタッフが心がけている関わり方や、ベースになる考え方を紹介することを予定し... -
コラム
普段着できるソーシャル –あるファッションブランドが示す新しい”寄付のカタチ”とは
2007年から2016年まで、株式会社KIRINで「1ℓ for 10ℓ 」という寄付プログラムが実施されていた。KIRINの発売する「Volvic」という飲料水を買えば、その売り上げの一部がアフリカ・マリ共和国に清潔で安全な水を届けるための給水施設や井戸をつくることにつ... -
活動レポート
NPOとコラボし続けるファッションブランドJAMMINさんのおもてなしがヤバすぎる
こんにちは、スタッフの得津です。 早速ですが、見てくださいこのTシャツ。 かっこいいでしょ。 これ、1月16日(月)から一週間限定で販売されるD.LiveのチャリティーTシャツなんです。 このTシャツを作ってくれたのが... -
まとめ記事
2016年D.Liveブログで読まれた記事のベスト10はこれだ!
みなさま、2016年も大変お世話になりました。 今日で2016年も終わりですので、D.Liveの活動をふり返るためにも、今年書いた記事188本の中から特に読まれた10本の記事をご紹介したいと思います。 2016年のアクセスランキングベスト10 なんとほと...


