得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
よくわかる不登校 -どうして、朝起きられないのか- 5/27@滋賀
いつまでたっても、こっちが口出ししないと勉強も家のこともしない。 けど、こっちが声をかけたら「うるさい!」って言われて困ってしまう。 思春期や反抗期のお子さんに手をやくことはありませんか。 こんなお悩みを解決するために、「思春期の子... -
中学生が教えてくれた、思い通りにならないことを乗り越えるちょっとした工夫
こんにちは、スタッフの得津です。 新年度がはじまって、今日から新しい部署や職場で働く人も多いことと思います。 D.Liveは、今日から不登校の子ども達が通えるお昼の居場所をスタートさせました。今日は三人の生徒が来て、一緒にお昼ご飯をつくり... -
【4.9イベント】型破り僧侶と教育npoで考える「イライラしない子育てとは?」
スタッフの得津です。 今日、ついにこのイベントをみなさんにお知らせできることがとても嬉しい! いま、この文章を打ちながらすごくテンションが上がっています。 ようやく、ようやくです! そのイベントがこちら! NPO法人D.Liveと西本願... -
【2.18 講演レポ】子ども食堂の運営者へ送る、居場所のクオリティを上げる2つのポイント
こんにちは、スタッフの得津です。 2月18日(土)に、大阪市で子ども食堂を行われている団体さまへ、講演とワークショップをおこないました。 どのように子どもたちに関わっていけばいいかスタッフみんなで考える機会が欲しいとのご相談でしたので... -
【2.14 講演レポ】自尊感情の話をしながら、ぼくは先生たちのホンネを引き出すことばかり考えていた
こんにちは、スタッフの得津です。先週の2月14日(火)に、守山市教育委員会さんに呼ばれて「子どもの自尊感情を育てるために学校でできること/地域でできること」というテーマで、2時間ほどお話とワークをさせていただきました。 幼稚園、小学校、中学校... -
中学生の一言が、家で勉強しないのはやる気がないのではなく○○がないからだと教えてくれた
ある日のTRY部。 その生徒の話を聞いて、「やっぱりいろんな生徒がいるんだなぁ」とぼくは思った。 同時に、「新しい視点をありがとう」という気持ちになった。 軽い衝撃だった。 これまで、家で勉強できない子どもが勉強できるようになるために必要なもの... -
【2.12 イベントレポ】思春期に子どもにつけた名前の意味をふり返ってみる
スタッフの得津です。 先日の2月12日(日)に「思春期の子どもを持つ父親が果たす役割とは?」というテーマで、子どもの自信白書の読書会を開催しました。 当初のぼくの気持ちとしては、お父さんだけじゃなくてお母さんも来てくれればと思っていましたが、... -
【2.11 イベント】読書会のあと、僕は「先生、それひいきやん」と言った子どものことをずっと考えていた
こんにちは、スタッフの得津です。 2月11日(土)に大阪の教育系団体、一般社団法人コアプラスさんと「子どもの自信が育つ教室の作りかた vol.2」をおこないました。元々は開くつもりがなかったのですが1回目がすぐに定員になってしまったので、... -
初めてでも大丈夫!だれでもできる子どもの自信白書を使った読書会の開きかた
こんにちは、スタッフの得津です。 わたし先日、知り合いのママさんからこんな声をいただいたんです。 「うちのサークルでこの白書(子どもの自信白書のこと)を使って話し合うことをしたんだけど、なかなか難しいのよねー。」 子ど... -
【2.5イベント】宿題をしない子どもは「○○し」が持てないからしない!?
2月5日は、「思春期の子どもとの関わりかた講座」の第2回を開催しました。 テーマは失敗を怖がる子どもの気持ち。 学校では特にそうですが、子どもたちが授業中に意見を発表するのを怖がったり、間違えたらどうしようと思ったりする様子が見られます。 お...