得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
「何でもいいから言ってみろ」では育たない!子ども視点に立ったこれからのコミュニケーション能力の育て方
「なんで自分の意見を言わないんだろう?プリントに書くのはできているのに」 授業参観で、こんな風に思ったことはありますか。 コミュニケーション能力が必要だと言われるこの時代。 学校でも、先生中心の授業から生徒の話し合い中心の授業に変わ... -
2/24(土) 子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ- 【滋賀県大津市】
思春期の子どもとの関わりかた講座 第四期 「子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ-」 お申し込みはこちらから! https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2 ■ 「TRY部でいっぱい話したから学校... -
<開催決定!>通信制高校の1日 そこから見える子どもの成長 〜不登校のおはなし会 vol.8.5 2/25(日)滋賀県大津市〜
※今回のおはなし会は、4日(日)開催の「不登校のおはなし会in滋賀 vol.8」にお申し込みいただけなかった方を特に対象にしております。今回に限り、4日(日)にお申し込みいただいた方は、お申し込みをご遠慮いただけますと幸いです。 通信... -
学校の先生との上手な付き合い方 -モンスターペアレンツと思われたくない私たちはどうすればいいのか-【1.21 おはなし会レポート】
1月21日(日)に「学校の先生との上手な付き合い方」というテーマで不登校のおはなし会を開いた。 前半がゲストによる話題提供で、後半が参加者同士での話し合いだ。 今回の話題提供は京都市で「お金で学ぶさんすう」という障がい児向け算数... -
進学校をめざすご家庭に伝えたい、受験勉強ラストスパート前にやっておきたい子どもとの話し合いとは
どうもこんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 そろそろ高校入試に向けてラストスパート、という時期にこんなことを言うのは憚られるのですが… いや、今だからこそ言っておきたいことでもあるのですが… とにかく! 私は進学校をめざす保護... -
通信制高校の1日 そこから見える子どもの成長 〜不登校のおはなし会 vol.8 2/4(日)滋賀県大津市〜
通信制高校って、どんな学校かご存知ですか? 全日制の高校と比べて、学校に通う日数は少なかったり、ネットで授業を受けられたり。 一口に通信制高校と言っても、学校によって特色があります。 とはいえ、HPや資料を見ただけではわからないこともあります... -
不登校を生きる君たちへ ーやりたいことがあっても学校の勉強をしなきゃダメ?答えは「耳をすませば」が教えてくれるー
中高生のみなさん。 こんにちは。ぼくは得津と言います。 普段は滋賀県で昼TRY部というフリースクールを開いています。 ここにはいろんな理由で学校に行けなくなった生徒が通っています。 こんな仕事をしているから、ぼくは学校に行っていない生徒... -
子どものネガティブ発言の放置は虫歯の放置と同じくらいヤバい(特に思春期は)
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 普段、特に保護者さんにむけて子育てについてアレコレ書いていますが、 今日知って欲しいのは、子どものネガティブ発言の放置は虫歯の放置と同じくらいヤバいということです。 ご存知の通り、虫歯はほったらかしに... -
ママさん必見!経験者に聞いた、子どもが不登校になったときの学校との関係の作り方
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveスタッフでは毎月「不登校のおはなし会in滋賀」というイベントを開催しております。 イベントでは不登校に悩む保護者さんから多くのお話を伺います。 一番多いのは、学校に行けなくなった時に何をすればいい... -
この冬休みにやってほしい!不登校の子どもがいるお母さんは、○○○○を予約して!
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 いよいよ年の瀬が近づいてきました。 お母さんはこの時期、本当に忙しいと思うんです。 クリスマス、年賀状、大掃除におせちの準備。 しなきゃいけないことがたくさんありますよね。 息をつ...