得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
不登校を経験した社会人と話す、”勉強・進路・将来” 〜第10回 不登校のおはなし会 in 滋賀〜
子どもが不登校になったときにまず不安に思うのが、勉強や進路。 「このままだとウチの子は社会人になれないんじゃないだろうか?」 「学校に行かなくなったらどうなるの?」 自分が経験したことがないからこそ、将来の見通しも立たないし、学校の... -
子どもが勉強嫌いになる理由を図解して、対策を考えてみた
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 先日、「思春期の子どもが勉強のやる気や意欲を取り戻す関わり方」という講座をおこないました。 受験や進学を考えると、どうしても親としては勉強して欲しい。 なんなら毎日自分から勉強してくれると最高ですよね... -
私が別室登校でも学校に行けるようになったのは、気が休まる友だちができたからかもしれない
私は半年ほど学校に行っていない。 「なんで行けないの?」と聞かれても、もう今は分からない。 半年前のことなんて忘れちゃった。 学校には行っていないけど、学校のことを考える時間は増えた。 学校に行っていないのにヘンな感じだけど、... -
子どもといると常に2人の自分が戦っているんですが・・
D.Liveスタッフの得津です。 今日も子どもを目の前にして、終わらない戦いの時間がやってきました。 戦っているのは自分と自分です。子どもじゃありません。 もっといえば、 子どもを受け止める優しい理想の自分と、 「こうしてくれ!」と子どもに... -
高校生に伝えたい クラスになじみながらクラスのノリから自由になる方法
「勉強とは、周りのノリから外れていくことである」 こんにちは。ぼくは、D.Liveという法人でスタッフをしている得津と言います。 高校生の皆さん、この記事を読んでくれてありがとう。 「勉強とは、周りのノリから外れていくことである」 こんな風に言わ... -
フリースクールで新しい友だちができたら、不登校で勉強が嫌いな生徒も勉強するようになった話
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 フリースクールなど、学校以外に通える場所を探している保護者さんに朗報です。 検討している場所で友だちが出来たら、勉強が嫌いな子どもでも勉強します。 もう勉強はあきらめた。 せめて同年代の... -
子どもが不登校になって 変わったこと・気づいたこと 〜不登校のおはなし会 vol.9 3/11(日)滋賀県大津市〜
「子育ては親育ち」という言葉を、子育てイベントに顔を出したらたまに耳にします。 子どもの毎日の姿や小さな成長、変化。それらを通して自分がだんだんと親になっていく。 たしかにその通りなんですが、この言葉をきれいなイメージとしてのみ捉え... -
子育てのススメ Kyoto -お寺で聞ける子育てがラクになる3つの話- vol.2
子育てってなにが正解か分からないですよね。 テレビや雑誌で書いていることも、出来ないし、出来ても続かない。 うまくいかないことがあるたび、自信を失っていってしまう。 子育ては、ほんと難しいなと思うのです。 講演で「良い話しを聞いたな」と思っ... -
「子ども達が夢を持てば社会は変わる。」そんなことはない。けど、子ども達を取りまく環境を変えれば社会は変えられるかも知れない
「子ども達が夢を持てば社会は変わる。」 学生の頃、そう信じて疑わない自分がいました。 少しだけぼくの話をさせてください。 ぼくが「子ども達が夢を持てば社会は変わる」なんて思うようになったのは、 中学校からの友だちがいたからです。  ... -
思春期の子どもが勉強のやる気や意欲を取り戻す方法ーテスト勉強を切り口にー 【3/10 滋賀県大津市】
みなさん、こんにちは。 D.Liveの得津です。 そろそろ学期末テストの時期ですね。 思春期の子どもの気持ちや不登校を中心にいろいろと書いてきましたが、今日はテストにからめたお話です。 特に、「もうちょっとマジメに勉強してほしい」と思ってい...