得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
不登校
大津市でフリースクールを始めて1年たったけど分かったのは子どもにしてあげられることは全然ない
私たちD.Liveがフリースクールをはじめて1年ちょっとが経ちました。 「お昼に子どもが通える居場所が欲しい。」 保護者さんたちの声に押される形でスタートしたフリースクール昼TRY部。 どんな居場所が良いのかよく分からな... -
講演・イベント
8/26(日)教育支援センターの先生と考える不登校の子どもの育ちと学び- 不登校のおはなし会 in 滋賀 vol.13 –
小・中学生のお子さんが不登校になったとき、学校以外の通える場所として教育支援センター(適応指導教室)という場所があります。 教育支援センター(適応指導教室)とは、いわば公的なフリースクールのようなものです。 例えば私たちD.Liveが活動... -
お知らせ
【先生・研修担当者必見】夏の教職員研修よりも不登校がリアルに学べる講座をします
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 学校では一学期が終わり、夏休みに入りましたね。 一般の方で「先生って夏休みはヒマなんでしょ」と思われる方もいるでしょうが、そんな時代なんてとうに終わりましたよね。 学校の先生方はきっと夏休み中は会議、... -
コラム
「論語」が教えてくれた不登校の子どもの変化を待つ心構え
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 昨日、「不登校の子どもはなぜ朝起きられないのか」というテーマで講座をおこないました。 どうして夜遅くまでゲームをしてしまうのか。 朝起きる理由があれば子どもは起きられるのか。 不登校になってか... -
コラム
D.Liveのような活動が広がって学校以外の場所で学ぶことも普通に選べる社会になってほしい。 D.Liveサポーターの声 #4
■藤澤 彰祐(ショーユー)さん 八日市冒険遊び場のプレーワーカーであり、子育て支援ひろばのスタッフやブラジル人学校の日本語講師という顔も持つ。仲間たちと「寺子屋のんびりんぐ」や「こども基地 いと」を立ち上げるなど、子どもと地域が大好... -
講演・イベント
【先生向け講座】よくわかる不登校の子どものキモチと関わり方 8/4(土)滋賀県大津市
「不登校の子どもを担任すると、いつも悩むんです。学校に行かせた方がいいのか、それとも休ませた方がいいのか。」 担任している不登校の子どもへ翌週の予定を家庭に電話するときや家庭訪問するときに、 自分の関わり方や判断が本当に子どもやお家... -
コラム
逃げ場のない厳しさで傷つきやすい世の中だから、小さくても優しさに包まれる共同体をぼくらはつくる
ぼくは怒りを覚えた。 高校生3年生の男の子と話をしていたときのことだ。 彼の話を聞けば聞くほど、彼の担任をしている先生への怒りが腹の奥から湧いてきた。 彼は、文化祭で出し物をしようと企画していた。 クラスや部活の出し物や... -
コラム
不登校になってカウンセラーや先生から子どもを休ませるように言われたけど、どんな休ませ方がいいの?
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveではフリースクール「昼TRY部」を運営しています。 ですから、フリースクールの様子や不登校の子どもの気持ちについて保護者さんから多くのご相談をいただきます。 ある保護者さんからは、次... -
活動レポート
【講演レポ】子どもたちの「どうせムリ」をなくすために -大人のわたしたちが今できること- 6/18 大分
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 6月18日(月)に、大分県の中津青年会議所6月例会にて、『子どもたちの「どうせムリ」をなくすために -大人のわたしたちが今できること-』というテーマで講演させていただきました。 当日は青年会議所... -
講演・イベント
【思春期の子育て講座】なぜ、不登校の子どもは朝起きられないのか 7/21@滋賀県大津市
不登校の子どもたちが陥りやすい、生活リズムの乱れ。 「夜遅くまで起きてて、昼過ぎくらいに起きてくるんです。」 「明日は学校に行くから早く起きると言っても、朝になったら結局起きれなくて。」 これまで不登校の子を持つ親御さんの話を...


