得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
講演・イベント
定員になりました!12/16(日)一年をふりかえる大おしゃべりSP ー不登校のおはなし会in滋賀 vol.15ー
はやいもので、もう一年の終わりが近づいてきました。 私たちD.Liveにとっては、2018年は思春期や不登校で悩む多くの親御さんと膝をつき合わせて話し込んだ一年だったように思います。 「子どもが学校いかないことを受け入れているつ... -
コラム
【D.Liveの実は…】一番最初の事業は小学生とフリーペーパーを作る塾をしていた話
こんにちは。 D.Liveの得津です。 ここ1、2年でD.Liveを知っていただいた皆さん。特にフリースクールや不登校という文脈からD.Liveを知っていただいた皆さんからは想像がつかないでしょうけれど、私たちD.Liveはフリーペーパーを作る塾「こどもし... -
活動レポート
【10.21不登校のお話会レポート】がんばらなくていいと言える勇気が子どもを伸ばす
こんにちは。 スタッフの得津です。 10月21日(日)に「不登校のおはなし会in滋賀」をおこないました。 2017年から始まったお話会も14回目を数え、 D.Liveがこれまでおこなってきた会の中でも一番のロングランシリーズとなりました。 今回の... -
講演・イベント
11/17(土)6周年記念 活動報告会 D.Liveのこれまでとこれから
6年前、滋賀県の草津市でNPO法人D.Live(ドライブ)がスタートしました。 代表田中と副代表得津はともに大阪出身。 法人化したけど、縁もゆかりもない草津市で何をしたら良いか分からず、 活動が週1くらいしかないときもありました。 です... -
自尊感情
高垣先生に学ぶ、子どもの「いま、ここ」に向き合うことで育まれる自己肯定感について
「学校の生活が例えるなら高速道路みたいな生活になっていきました。高速道路の車の流れが自分にぴったりだって人は大丈夫です。でも、生き物ですからそれぞれに自分の一番快適なペースやリズムは違います。だから、オーバーペースで疲れちゃう子ど... -
コラム
モヤモヤするときは「ぐずぐずする権利」を認めた方がいい気がする。それは自分のためにも
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 ブログではほとんどお伝えしておりませんでしたが、私たちD.Liveは保護者さんのために思春期や不登校の相談ができるオンラインサロンを運営しております。 サロンでは書籍や新聞記事などの情報を紹介しあっ... -
コラム
DaiGoに学んだ、頭から消えない悩みを止める方法がとても簡単だった
正直、この動画を見始めた時は不安でした。 とても早口だし、図書館っぽいところでしゃべってるから「こんなとこで動画撮っていいの!?」ってなるし、気が散ってしょうがない。 けれど、視聴を続けていると科学的な根拠や研究内容に基づいて話してるし、... -
不登校
草津市に作る新しいフリースクールはこんな場所にしたい! 大阪のフリースクールにインタビューした
こんにちは。スタッフの得津です。 私たちD.Liveは滋賀県の大津市でフリースクール「昼TRY部」を運営しております。 こんな感じです。 現在はテナントの1室を借りて運営しており、10名ちょっとで定員になってしまうくらいの広さで... -
講演・イベント
10/13(土)先生じゃなくても子どもの自信を育てることができる。D.Live活動説明会!#2
「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行けるようになりたいけど、どうしても行けない。 勉強しなきゃ... -
講演・イベント
10/21(日)経験者と話す されて嬉しかったこと・嫌だったこと ー不登校のおはなし会in滋賀 vol.14ー
自分の親に言われたことと同じことを子どもに言ってしまうことがあります。 「遠くまでいかないよ。」 「よそはヨソ。うちはウチ」 「いま勉強しなきゃ、大人になったときに困るよ!」 親に言われたことと同じ言葉を言ってることに気付いた...


