得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
不登校
不登校の子どもにやりたいことや好きなことを見つけて欲しいならフリースクールへ連れていくことをオススメする理由
「人は相手が欲するものを欲する。」 これは、ぼくが内田樹という哲学者の本を貪るように読んで得た知見の一つです。(知見の補足として記事の一番最後に内田樹のブログを引用しています) こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveでは、これまでに... -
不登校
不登校を生きる君たちへ -中高生に伝えたい通信制高校の選びかた-
こんにちは、得津です。 ぼくは普段、今の学校には行きたくない生徒や、様々な理由で学校に行きたくても行けない生徒と関わる仕事をしています。生徒とは進学や進路の話もします。 「高校には行きたい。でも、勉強してないから学力が高いところは厳しい。... -
活動レポート
もっと早くこういう場にこれる自分になりたかった【2/24不登校のおはなし会レポート】
「わたしは、もっと早くこういう場に来れる自分になりたかったです。だから、みなさんがこうやってここに集まっているだけで素晴らしいなって思うんです。」 ゲストのこの言葉から、今回の不登校のおはなし会in滋賀は始まった。 話題... -
講演・イベント
3/24(日)不登校のおはなし会in滋賀 スピンオフ 不登校の経験がなくても子どもと通じ合えるためにできること
はじめまして。 昼TRY部というフリースクールでスタッフをしている得津(とくつ)といいます。 フリースクールというのは、さまざまな理由から学校には行きづらい子ども達が通える場所のことです。 いわゆる不登校の子どもが通うのが... -
活動レポート
バレンタインギフトを贈っていただいた皆様ありがとうございました!D.Liveからお礼の言葉とご報告
ついにモテモテの意味を知った。 これまでモテとは一切縁のなかった一般成人男性がこんな危険な勘違いをしてしまうほどに、今年のバレンタインは皆様からたくさんのギフトをD.Liveに贈っていただきました。 2月12日にバレンタインに合わせた... -
お知らせ
バレンタインだから言える D.Liveから皆さまへチョコっとおねだり
2月14日はバレンタインデー。 ぼくが中学生だったころのバレンタインデーといえば、女の子たちが好きな人に本命チョコをあげて告白したり、その場面を見ちゃった男子たちが後で告白された友だちをひやかしたりする甘酸っぱい日だった... -
不登校
不登校の解決を、W杯ポーランド戦での西野監督の作戦から考える
不登校の解決とはなんだろう。 子どもが学校にもどることだろうか。 ぼくはそうは思わない。 これまで、たくさんの不登校の子ども達と面談してきた。 「自分が怒られてるわけじゃないけど、すぐ怒る先生が怖く... -
お知らせ
webサイト「Social Design+/マイ大阪ガス」にD.Liveが掲載されました!
2月4日(月)〜4月1日(月)までの2ヶ月間、 webサイト「Social Design+/マイ大阪ガス」にてD.Liveの活動が掲載されます。 こちらのサイトでは、私たちがこれからスタートさせる動画配信サービスについて特集していただきました。 不登校... -
講演・イベント
2/24(日)子どもを見守る距離感と親のキモチ ー不登校のおはなし会in滋賀 vol.16ー
「見守るのが大事って、わかってるつもりなんですけどこのままだと、 どんどん悪くなる気がして何かしなきゃって思うんです。」 むりやり学校に行かせることをやめ、子どもが不登校になったときによく言われるのが、 「見守りましょう。ずっとこのままなん... -
講演・イベント
第3回 D.Live活動説明会![オンラインあります] 先生じゃなくても子どもの自信を育てることができる。
「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行けるようになりたいけど、どうしても行けない。 勉強しなきゃ...


