得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
マズローの5段階欲求説が教えてくれる不登校支援や解決のポイント
こんにちは。スタッフの得津です。 フリースクール昼TRY部を始めて2年。手探りの不登校支援だったので、本を読んだり、不登校経験者のかたを招いて勉強会をしたり、自分なりに不登校について学習してきました。そんな中で不登校について学習すればするほど... -
5/25(土)不登校のおはなし会in滋賀 経験者と語る 本当の幸せと葛藤
子どもが不登校になったとき、子どもはこれからの進路、学校に行くかどうか、自分の性格など、自分に関わるたくさんのことに向き合ったり悩んだります。 でも、悩むのは親御さんだって同じですよね。 「よかれと思って子どもにしてきたこと... -
【保護者向け】子どもの不登校について初めて学校の先生と面談するときに知っておきたい7つのこと+1
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 先日、先生向けに「不登校の子どもを新年度から担任することになった先生が知っておきたい8つのこと」というタイトルで新学期がはじまって子どもの不登校について面談するときに気をつけて欲しいことを書きました... -
不登校の子どもを新年度から担任することになった先生が知っておきたい8つのこと
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 まずは、この記事を見つけていただいてありがとうございます。きっとこのブログを読んでいる先生は不登校になってしまった子どもに何かしたいという気持ちのある先生だと思います。 というのも、前々からこ... -
【講演・研修担当者さまへ】D.Liveに講演をご依頼いただいた方々の声を集めました!オマケつき
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveは「子どもに自信を」をキーワードに、全国各地で子どもたちが自信を持てずにやりたいことを諦めてしまう現状や、子どもの意欲を伸ばすために大人ができることなどをお伝えしてきました。 過去テーマ例 ・子... -
教科書で言われている子どもの第3の居場所がここにあると感じた D.Liveボランティアインタビュー #6
4月から新しい仕事が始まるまでの約半年間、TRY部でボランティアをしてくれた社会人のなおさん。中学生の頃から青少年の支援がしたいと思っていた彼女に、これまで彼女が経験したボランティア先とTRY部の違いや、青少年支援をしたいと思うようにな... -
4/24(水)D.Liveオンライン活動説明会!
「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行けるようになりたいけど、どうしても行けない。 勉強... -
NARUTO(ナルト)に学ぶ一生消えない学ぶ力の育てかた
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 ぼくは友人とマンガ談義をするのが好きです。 お酒を飲んでいるときは必ずと言っていいほど友人に「最近、マンガ読んだ?」とか、「オススメのマンガある?」と話を振ってはマンガ談義を始めます。 ... -
不登校の子どもにやりたいことや好きなことを見つけて欲しいならフリースクールへ連れていくことをオススメする理由
「人は相手が欲するものを欲する。」 これは、ぼくが内田樹という哲学者の本を貪るように読んで得た知見の一つです。(知見の補足として記事の一番最後に内田樹のブログを引用しています) こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveでは、これまでに... -
不登校を生きる君たちへ -中高生に伝えたい通信制高校の選びかた-
こんにちは、得津です。 ぼくは普段、今の学校には行きたくない生徒や、様々な理由で学校に行きたくても行けない生徒と関わる仕事をしています。生徒とは進学や進路の話もします。 「高校には行きたい。でも、勉強してないから学力が高いところは厳しい。...