得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
NHKおうみ発630で昼TRY部の取材をご覧になったみなさまへ
はじめまして。 NPO法人D.Liveの得津と申します。 2019年8月29日(木)放送のNHK大津放送局「おうみ発630」にて、私たちD.Liveが運営するフリースクール昼TRY部が取材されました。 ご覧いただいたみなさま、ありがとうございます。 ここでは放送よりも詳し... -
不登校や行き渋りの児童生徒を担任する先生に伝えたい2学期からのこと
こんにちは。 D.Liveの得津です。 先日、大阪の小学校にて不登校対応をテーマに教員研修をさせていただきました。私たちD.Liveが運営するフリースクールの話や、保護者面談などでどんなやりとりをしているかについて2時間ほどお話ししました。 &nbs... -
8/28(水)D.Liveオンライン活動説明会!
\誰でも参加できる!D.Liveオンライン活動説明会/ 「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行... -
【9/7(土)講演のお知らせ】子どものやる気を高めるコツ 〜子どもの心に響く聴きかたと話しかた〜 in三重県
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 今日は講演のお知らせです。 9月7日(土)に、三重県名張市で「子どものやる気を高めるコツ 〜子どもの心に響く聴きかたと話しかた〜」というテーマで2時間ほど講演させていただきます。 主に名張... -
【7/21(日)不登校のおはなし会レポート】学校に行けなくても社会性や学力は伸ばせる
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 7月21日(日)に「不登校のおはなし会in滋賀 経験者と考えるフリースクールでの学び」を開催しました。 9名の方がご参加され、フリースクールを子どもに薦めるための伝えかたや、通信制高校ではどんな形... -
中学生の不満に耳を傾けたら、学校になじめない「隠れ不登校」の理由が見えてきた話
2019年の4月に日本財団が「不登校傾向にある子どもの実態調査」を発表しました。 日本財団が、中学生6500人を対象にインターネットでおこなった調査で、学校に通っているけど教室には入らない子ども達や、教室で過ごしているけど心の中では通いたくないと... -
【6/23講演レポート】「1時間で子どもの自信を育てる方法について話してください」と言われて駆け足で伝えたこと
ある日、D.Liveに講演依頼メールが届いた。 「はじめまして。京都府山城教育局です。6月23日(日)に地区のPTA役員さんや教育関係者の方に向けてフォーラムを開催します。そこで1時間ほど、子どもの自信を育てるためにそれぞれの立場でできること、という... -
【7/27(土)京都】スタッフの得津が「不登校のおはなし会」のゲストスピーカーとして話します
7月27日の土曜日。 京都の「学び舎 傍楽(はたらく)」で開催される不登校のおはなし会で、私、得津がゲストスピーカーとしてお話しいたします。 自分が呼ばれた会のお知らせを、自分でするというのも気恥ずかしいのですが、普段は滋賀で活動する私たちが... -
【保護者のおなやみ相談】子どもがからかわれています。「先生に言わないで」と言われていますが先生に相談したほうがいいのでしょうか?
こんにちは。 スタッフの得津です。 先日、知り合いの方から「子どもがからかわれているけど、どうしよう?」と相談を受けました。 「先生に言わないで」と言う子どもの気持ちも尊重したいし、けど自分の子どもがからかわれているの... -
7/21(日)不登校のおはなし会in滋賀 経験者と考えるフリースクールでの学び
子どもが学校に通えなくなったときの、もう1つの選択肢としてフリースクールや教育支援センターがあります。 フリースクールがメディアで取り上げられたこともあり、現在のフリースクールの認知は一昔前よりも随分と高まりました。子どもが不登校じゃなく...