得津 秀頼– Author –
 得津 秀頼
				
					得津 秀頼				
							
						D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。					
- 
	
		  子どもにやる気スイッチがあるとしたらオーディオのボリュームボタンみたいなもの|大阪市立小学校PTA講演レポートこんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 11月16日(土)に大阪市の高殿小学校PTAの保護者さまからご依頼をいただき、 「子どものやる気を高めるコツ 〜子どもの心に響く聴きかたと話しかた〜」 というテーマで講演をおこないました。 ...
- 
	
		  わたしの子どもの関わり方の履歴についてこんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 私ごとですが、先月の今頃に義兄夫婦に子どもが産まれまして、11月頭の三連休に会いにいってきました。 まだ生後一ヶ月も経っていない赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、ミルクをあげたりさせても...
- 
	
		  先生が自尊感情を育てるために学校でできることありがたいことに、毎年PTAや地域の民生委員さんに向けて、「子どもの自尊感情の高めかた」とか「子どものに地域でできること」というテーマで講演をさせていただいている。 年に2回くらいは、学校の先生にもお話しさせてもらうことがある。 ある...
- 
	
		  自己肯定感という言葉との付き合いかた先日、こんな記事を読んだ。 「自己肯定感」にこだわる母親たち、わが子を息苦しくさせるワケ 「世代間連鎖」を防ぐ子育て論〈番外編〉 この記事は、私にとって自己肯定感という言葉とどう付き合っていくべきかヒントをくれた。 以下に記事の中で自...
- 
	
		  11/23(土)子どもの自信探求フォーラム’19 ー子どものまるごとを認める大人の関わりー子どもの自信を育てたいあなたへ 子どもの自信や自尊感情を育てるのって、本当に難しくないですか。 時間がかかるし、魔法みたいな方法もない。 せっかく勉強しても、それと逆のことをしたり、勉強したことを忘れたりもする。 けどやっぱり、子どもが自信...
- 
	
		  11/10(日) 不登校のおはなし会in滋賀 学校に行っていない10代の本音「しゅんくんは、とんでもない人と会わせてくれたなぁ。」 オンラインの打ち合わせを終え、飲みかけのコーヒーを手に取り、 ぼくはさっきまで話していたことのメモを見ながら彼女の話を反芻していた。 メモに残した彼女の言葉を見直すだけで...
- 
	
		  空飛ぶドローンを見上げて、不登校支援における卒業をデザインすることの大切さを感じた先日、京都の学習塾 tera schoolさんのご好意で、tera schoolさんが主催されたプログラミング体験会に、昼TRY部の生徒をご招待いただいた。 体験会の当日、私は参加を希望した生徒を連れて体験会に行った。 体験会ではドローンを使った学習プログラ...
- 
	
		  突然の不安や心配が襲ってきたら自分から行動する|不登校のおはなし会in滋賀#20 レポート「でも、この子は大丈夫って構えてても急に将来の心配が発作的に出てくることもありますよ。」 20回目の不登校のおはなし会in滋賀。 お子さんが不登校だったことがある保護者さんをゲストスピーカーにお招きし、10名程度の参加者と一緒にゲストの話を聞い...
- 
	
		  相手と比べるのはそのままに「比べて落ち込む」から「比べて補う」へ変えるのはどうでしょう?こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 ぼくのことを初めて知ってくださった方もいると思うので、本題の枕として、ぼくが働くD.Live(ドライブ)について少しご紹介させてください。 ぼくが働くD.Live(ドライブ)では、中高生向けに塾を...
- 
	
		  【講演レポート】勉強のやる気を高めるために大切なのは、今の学校での授業スタイルを知ることこんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 9月7日(土)に三重県名張市の児童家庭支援センター「あかり」さん主催の講演会で、「子どものやる気を高めるコツ 〜子どもの心に響く聴きかたと話しかた〜」というタイトルで講演させていただきました。 そ...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	

