得津 秀頼– Author –
 得津 秀頼
				
					得津 秀頼				
							
						D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。					
- 
	
		  不登校を生きる君たちへ ー話すことで初めて自分の考えに気づけるーはじめまして。 ぼくは、滋賀県でフリースクール昼TRY部という教室をしている、得津といいます。 この文章を目にとめてくれてありがとう。 フリースクールは学校の代わりに通う教室のことで、何がフリーかというと、料金じゃなくてカリキュ...
- 
	
		  バレンタインチョコっと募金 30%達成と応援コメントのご紹介こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 2月1日(土)にお知らせした、「チョコっと募金キャンペーン」ですが、キャンペーンサイトを通じて、20名の方のご支援いただき、61,000円。目標額200,000円にたいして30%の募金が集まりました。 ク...
- 
	
		  バレンタイン、D.Liveに大人を増やすためのチョコっと募金を!「D.Liveに来ることで、子ども達の自信が回復したり、失敗してもまたチャレンジしたり、ドロップアウトしてもやっていけるような、セーフティネットになれたらいいよね。」 こんにちは。 NPO法人D.Liveです。 D.LiveがNPO法人になる前、よく代表の...
- 
	
		  【講演レポート】子どもとの関係づくりは子どもが使っている言葉を知るところから|宇治市莵道小学校育友会こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 1月21日(火)に宇治市莵道小学校育友会(PTAのことです)さまにお声がけいただき、「子どもたちが自信を持って生きていくために 〜保護者の立場でできること〜」というテーマで講演させていただ...
- 
	
		  子どもを預けたいと思っても難しかった。だから自分が学んで変わることを選んだ。「成績を上げるために塾に入れたり、仕事で帰りが遅くなるから学童に預けたりするように、不登校になってもフリースクールに子どもを預けることもできたと思うんです。でも、そうではなくて自分が不登校や人の特性について学ぼうと思ったのはどうしてなん...
- 
	
		  2/9(日)不登校のおはなし会in滋賀 大丈夫って思えるまでに学んだいくつかのこと子どもが不登校になり、これからどうしようか考えたいときに、不登校経験者のブログや同じ保護者目線のブログ、あるいは書籍は大いに役立ちます。 そんなブログや書籍を見ていると、「不登校でも大丈夫」というメッセージに出会います。 確...
- 
	
		  <昼TRY部徒然日記>2019年最後の日はみんなでクリスマス会こんにちは。スタッフの得津です。 2019年最後のフリースクール昼TRY部は、みんなでクリスマス会をしました。 ・まるバツクイズ ・イントロクイズ ・ビンゴ大会 結婚式の二次会でやりそうなゲームを全部しました(笑) もちろ...
- 
	
		  【講演レポート】褒めることも叱ることもしなくていい学習環境をめざして【大阪府岸和田市】こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 先日、大阪府岸和田市の生涯学習課さまからご依頼をいただき、「放課後子ども教室」を担当されている地域の方々へ、「子どもの褒めかたと叱りかた」というテーマで講演をしてきました。 「放課後子ども教...
- 
	
		  【活動レポート】自尊感情までも自己責任にしないために【子どもの自信探求フォーラム’19】こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 随分と報告が遅くなってしまいましたが、先月の11月23日(土)にウイングス京都にて「子どもの自信探求フォーラム'19」を開催いたしました。 当日は25名の方々にお越しいただき、ゲストの皆...
- 
	
		  思考のクセを知ることで毎日がちょっとラクになる【TRY部授業レポート】こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 私たちD.Liveは、毎週月曜の夜からTRY部という教室をおこなっています。 何をやっているのか説明しようと思うと、毎回ややこしくなるんですがお付き合いください。 TRY部では毎週の生活をふりかえり、一週間の理...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	

