得津 秀頼– Author –
 得津 秀頼
				
					得津 秀頼				
							
						D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。					
- 
	
		  不登校やフリースクールの卒業に必要なことと、その支援についてこんにちは。スタッフの得津です。 先日、フリースクール昼TRY部のボランティアをしてくれている大学院生に、修論の関係で、不登校やフリースクールの卒業に必要なことやその支援についてインタビューをされました。 不登校支援に携わっている方々からすれ...
- 
	
		  あと一週間!Youtubeチャンネル登録者数1万人に向けたクラウドファンディング実施中こんにちは、D.Liveの得津です。 不登校がテーマのYouTubeチャンネルで、登録者数 1万人を達成に向けたクラウドファンディングも、残すところあと一週間になりました。 もう正直に言いますけれど、伸び悩んでいます。 なかなか厳しい部分があるんだ...
- 
	
		  高校生に教えてもらったyoutubeへの理解の変遷と、時間と距離をゼロにする力についてだいたい1年くらい前のことです。 民生委員に向けた講演を1ヶ月後に控えていたころ、ある高校生の男の子と雑談する機会がありました。 講演の主旨は、思春期の子どもとの関わりかたを学ぶことだったので、これ幸いと高校生に聞いたんです。 「今度...
- 
	
		  高校生の自己肯定感を高める声かけって、どうしたらいいですか?先日、友人から「高校生の自己肯定感を高める声かけって、どうしたらいいですか?」というご質問をいただきました。 どうやら褒めても響かない。進学よりは就職する子が多いので、就職前の自己分析ツールで出た特性に合わせた声かけをしてみるけど、それも...
- 
	
		  10/25(日)不登校のおはなし会in滋賀 共感的な話の聞き方って、どうするの?突然ですけど、相手の話を聞くことって難しくないですか。 近年の教育におけるコミュニケーション能力の向上といえば、自分の意見をわかりやすく伝えるとか、自分の主張を通すだとか、伝えることや話すことに力点が置かれていますけど、本当に肝要なのは聞...
- 
	
		  新しい”CEO”を社会のあちこちに実装すれば、この社会は変えられるインタビューやヒアリングはいつまで経っても慣れない。 答えに嘘はないし、間違ったことも言っていない。聞き手も熱心にメモを取っているし、主旨から外れたことを答えているわけではなさそうだ。けれど、いつも終わった後に不安になる。もっと別の答えが...
- 
	
		  京都市で不登校の相談ができる機関・サービスまとめ「学校へ行きたくない……」 お子さんが学校へ行けない日は、突然やってきます。 “不登校”という言葉は知っていても、詳しいことはわからないですよね。まさか自分の子どもがそうなるなんて思ってもいないから準備もしていない。 誰に相談したらいいかわから...
- 
	
		  ぼくたちは水を吸いすぎて割れてしまうトマトになっているときがある先日、友人たちとバーベキューをした。 お肉やお酒を楽しみながら、ひとしきりそれぞれの仕事や近況を話し合って、さあ片付けという頃に友人の一人がぼそっと言った。 「実は気になる人がいて…」 アラサーばかりの集まりだったけど、いくつになってもみん...
- 
	
		  昼TRY部は「ほんわか楽しい」場所|D.Liveボランティアインタビュー#8少し前になるんですが、フリースクール昼TRY部にボランティアで参加してくれている、しょーいち君にボランティアを始めたきっかけや昼TRY部で生徒たちと過ごして印象的だったエピソードをインタビューしました。 昼TRY部は「ほんわか楽しい...
- 
	
		  8/2(日)フリースクール昼TRY部 滋賀校 保護者説明会 -子どもの成長や教室の中身ぜんぶ見せます!-こんにちは、NPO法人D.Liveです。 フリースクール昼TRY部 京都校に続き、滋賀校でも保護者向けの説明会を8月2日(日)に行います。 先日、フリースクールに通う生徒に教室の印象やイメージを聞いたんです。 そしたら生徒は教室のことをこんな風に言いまし...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	

