NPO法人D.Live– Author –

2009年に設立。2012年にNPO法人化。
滋賀県草津市を中心に活動。
ミッションは、「子どもがどんなことにも自信を持って取り組める社会を創る」
-
〈いい子〉をやめたいと思ったら読む本
今日は本を1冊ご紹介します。 精神科医で作家の香山リカさんの著作 『〈いい子〉じゃなきゃいけないの?』 私がこの本を手にとったのは大学生1年生頃だったと思います。 10年くらい前に書かれたものですが、内容としてはぜんぜん色あせてないよう... -
周りに合わせようとして疲れている人はいませんか
周りの友達のイメージを勝手に作ってしまっていること、ありませんか。 その人のキャラクターと言ってもいいかもしれません。 ドラえもんで例えると しずかちゃんは、女の子らしくて誰にでも優しい ジャイアンは、ケンカが強いガキ大将 できすぎ君は、頭が... -
運動が苦手な子は自尊感情が低くなりやすい!?
興味深いデータを見つけたのでご紹介します。 運動が得意な子と苦手な子を比較して 自己イメージの持ち方に違いがあるのか調査されています。 自分のイメージとして「友だちが多い」という項目に「とてもそう思う」と答えた割合は 得意な子が 68.7% 苦手... -
子どもの相談相手になりたい!コーチング初心者奮闘記【後編】
D.Live塾での生徒との関わりから、コーチングの勉強をはじめました。 私が学んだことのなかから、 前編ではコーチングの全体像と傾聴のチカラについてお伝えしたので、 今回は質問力について取り上げたいと思います。 コーチングにおける質問力~引き出す... -
子どもの相談相手になりたい!コーチング初心者奮闘記【前編】
D.Live塾で生徒から悩み相談を受けていて、何を言ってあげればいいか悩むことがありました。 わたしの経験では、そういう場面でこうやってきた。 でもそれを伝えてもただの誘導や指示になってしまわないか、 生徒が自分自身で考えてたどり着いた解決策の方... -
不登校・ひきこもり支援の現場に見る自尊感情
【現場から見る自尊感情(1)】 教育の現場で活躍しておられる方に「自尊感情」という切り口で語っていただく企画をはじめます。 第一回目は、不登校やひきこもりの人の支援にかかわっておられる 沢田 匡(さわだ まさし)さんにインタビューをしたいと... -
失敗しても凹みすぎないために、きみに贈る言葉
こどもに限らず自尊感情を高めることはとっても重要。 ところで自尊感情の高い人って具体的にどんな人なんでしょうか。 迷ったときは身近で探してみよう!と思いたち、 自尊感情が高そうな人を探してひとり発見しました。 さっそくよーく観察・質問してみ... -
自分に自信がなくて悩んでいるこども、周りにいませんか
いこんばんは 沢田です。 D.Live塾に来ている生徒と話していて 自信がないことで悩むのか?って話題になりました。 ある生徒はこう言いました。 「僕は人と上手くコミュニケーションとることに自信がなくて、そのことで悩むけど 勉強ができる自信がないこ... -
子どものやる気を出すために知っておきたい脳のこと
こどもがなかなか意欲的に取り組もうとしない、こんな経験ありませんか。 そんな行動、実は脳のしくみを知るとアプローチが変わるかもしれません。 「自分で決めて取り組む」へ 7歳頃から発達してくる脳の「自己報酬神経群」という場所。 自己・・・自分... -
こどもの接し方に迷ったら~初めて学ぶ自尊感情~
こんにちは、スタッフの沢田です。 こどものやる気をひきだしたり、問題行動を予防したい。 それには自尊感情が大切だ、というのは教員をしている友人からもよく聞くようになってきました。 大事だとは思っているけれど、みなさんどうやって勉強しています...