田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
不登校になったからこそ気づけることがある。
「不登校だったからこそ、今がある」と思ってます。 不登校になったからこそ、親子共々、出会えた人たち、経験できたことがたくさんあります。 「不登校の親子に前向きなメッセージを伝えたい」とLINEで聞くと、80通ほどのメッセージをいただきました。 上... -
高校が留年になったとき、逆に大きなチャンスなんじゃないのか?
最近、高校生の保護者さんからのご相談が多いです。 僕たちがおこなっている保護者向けのサークルでも、そろそろ留年が決まりそうなどといった声が出てきています。 (サークルはこちらからご覧ください!) また近いうちに高校生の保護者向けのセミナーは... -
これからは不登校の子の時代だ。
久しぶりにロールプレイングゲームをやったら、全然違うことに驚いた。 これまでは、コマンドを入力して、言われたとおりに進んでいく。 でも、最近はどうやら違うみたいだ。 オープンワールドと言われ、どこへでも行ける。 一応、行くところは決まってい... -
eスポーツ部がどんどん部活のようになってきた。
楽しい。楽しい。楽しい。 まさか、こんな感覚になるなんて。 僕は、ずっと自分の夢を忘れていました。 けど、このeスポーツ部をはじめて、「あっ、そういえばそうだった」と思い出したのです。 「試行錯誤でやっていこう」と決めて、生徒たちと相談しなが... -
不登校 どうすればいいか分かるようになるオンライン講座〈9月開始〉
気がつけば、YouTubeのチャンネル登録者数が1000人を超えていました。 登録者数が1000人を超えるのは、YouTuberの10%ほどだといいます。 これまでYoutubeには、不登校に関する動画もほとんどありませんでした。 それでも、「不登校で悩んでいるかたに少し... -
保護者向けのオンラインコミュニティは、良いところ取りだった。
7月より保護者のかた向けのコミュニティ『おとなTRY部』を始めました。 今、だいたい20名ほど。 Slackというアプリを使って、クローズドなコミュニティ。 まぁ、Facebookグループみたいなものですね。 困ったときはD.Liveスタッフにいつでも相談できます。... -
これから毎月オンラインセミナーをおこないます!
7月から保護者のかた向けのサークル『おとなTRY部』を始めました。 現在、20名ほどで全国から参加者が集まっています。 毎日のようにSlack(掲示板)にて、みんなでやりとりをしています。 嬉しいこと困ったこと悩んだこと。 普段、誰にもはけないことも聞... -
会いに行けるアイドルを目指す36歳のおじさんの挑戦
会いに行けるアイドルになろう。 ふと、思いついた。 と、言うのも最近、遠慮してなかなか相談しにくいという声を聞いたから。 「めちくちゃ忙しそうですね」 「なんだか申し訳ないです……」 なんてことを言われて、こりゃまずいと思った。 僕たちは、不登... -
8月より本気でゲームをするフリースクール『eスポーツ部』を開講
ずっとやりたいと思っていました。 ゲームって無限の可能性があります。 同じゲームをする子はスグに仲良くなる。 ゲームの仕方を教えることもあるし、コミュニケーションのきっかけになります。 でも、どうしてもゲームって悪者になってしまいます。 「ゲ... -
いつでも相談できる不登校の保護者コミュニティをD.Liveがつくるんだって。
不登校の相談って勇気がいると思うのです。 そんなに毎日毎日誰かに相談するわけにもいきません。 お金もかかります。 「これを相談したい!」という明確なものが無くても、悩みのタネのようなものがあります。 ちょっとモヤモヤする。 なんか不安だ。 こ...