田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
人の目が気になるあなたへ
どうしても、人の目って気になりますよね。 僕もそうです。 細かいことで言うと、ドーナツやケーキなどを1つだけ買うことが出来ません。 「こいつ、1つだけしか買わんのかいっ!」と思われるのがイヤなのです。 でも、人の目を気にしながら生きていくのっ... -
あなたは、そろそろ自分を許してあげたほうがいい
『あなたは、そろそろ自分を許してあげたほうがいいわ』 NPOの経営者合宿に参加していた際にメンター(コーチみたいな人)からいただいたアドバイスでした。 もう、これは目から鱗でした。とっくに自分の過去は精算できていると思っていたのです。 でも、... -
子どもの自尊感情が低い5つの社会背景
子どもの自尊感情が低いことには、いろいろな原因があります。 考えられることを下記に挙げていきましょう。 ☆ 生き方の多様化 今までは、良い大学へ行って良い会社に入ってという理想のモデルがありました。 しかし、終身雇用は減り、これまでのような生... -
僕たちが自尊感情の問題に取り組むワケ
まだまだ自尊感情という言葉の認知度は低いのが現状。(ちなみに、自尊感情と自己肯定感は、同じ意味です。) 学校現場や教育に関わっている人は、自尊感情を育むことが大切だとわかっています。 しかし、なかなか現場ではそこまで手が回らないのが今の現... -
尾木ママに学ぶ自尊感情
自尊感情が髙いということは、常に自分が周りから受け入れられているという安心感があり、精神的充足感が大きいことを意味します。自尊感情が高ければ、たとえ状況が悪くても、爆発的な感情表現や攻撃的な行動によって自分の心の落ち着きどころを求める必... -
自信がないと悩むあなたへ伝えたいこと
「あの人は自信があっていいな」 「自分はなんてダメなんだ」 「やってみたいことがあるけど自信がないな」 「やっぱり、僕はダメだ」 自信がなくて悩むことや落ち込むこと、自信消失してしまうことってありますよね? 僕もかつてはそうでした。うまく... -
ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)③ 〜高める方法 編〜
好奇心いっぱいのワニくんは、 今日もはかせに自己肯定感について教えてもらっています。 (今までの記事はこちら) 『ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)① 〜入門編〜』 『ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)② 〜勉強のやる気 編〜』 このあい... -
ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)② 〜勉強のやる気 編〜
前回(入門編)にハカセから自尊感情について教えてもらったワニくん。 ですが、まだまだ疑問は尽きません。 今回は、自尊感情と勉強の関連性について。 勉強のやる気と自尊感情って関係あるの? 私は関係があると思っているよ。たとえば、ゲームばかり... -
ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)① 〜入門編〜
はかせ〜、自己肯定感とか自尊感情ってなんなの? 自尊感情も自己肯定感も意味は一緒で、“良い所も悪い所もかけがえのない自分だと受け容れる気持ち”のことだよ。 ああ、それって自尊心ってやつでしょ? 自尊心は、自尊感情とは少し違うんだよ。自尊心は、... -
Facebookを見ていて落ち込むこと、ありませんか?
僕は、今の社会は自尊感情を下げてしまうもので溢れているとおもっています。 自尊感情を構成要素する要素の1つに“自己受容”があります。 (参照:自尊感情を構成する四つの要素とは) これは、ありのままの自分を受け入れられること。 でも、今はこの自...