田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
子育てはサッカーであなたがマラドーナになる必要はない
「子育ては、女性だけがするもの。母親が一人でするものって、まだまだ思われているんですよね。もっといろんな人に手伝ってもらいながら子育てが出来るような社会になればいいのに。けどね、そう言うと、ラクをしようとしている、手抜きしたいから言って... -
子どもが自信を持てない原因は、ちびまる子ちゃんが教えてくれる。
ちびまる子ちゃんとは 作者のさくらももこの投影である小学3年生の「ちびまる子ちゃん」が、家族や友達と共に繰り広げる日常生活を描いた、笑いあり、涙ありのコメディである。 先日、書いた記事のコメントとして『子どもが自信を持てないの... -
今年の目標を立てよう!あなたの価値観はなんですか?
個人的に年末、ホテルに缶詰になって合宿をおこないました。 自分の五カ年計画を立て、目標などを考えたのです。 そこでおこなったワークでとてもよかったことがあるのでご紹介。 あなたの価値観は? 目標を立てる上で、まずは自分の価値観と向き合うこと... -
アナタは自分で限界を決めてはいないだろうか?
人は無意識のうちに、「自分はこんなものだ」と思い込んでいます。 過去の経験や環境を通して、限界を作ってしまっているのです。 でも、本当にそこが限界ですか? ゾウの杭 「子ゾウの杭」という話があります。 サーカスなどで飼われているゾウは、小さな... -
ベテラン先生に子どもとの関わりについて聞いてみた。
昨日は、余呉にある『子ども自立の郷ウォームアップスクール ここから』に行って理事長の唐子先生にいろいろお話を伺ってきました。 『ここから』は、子どもたちが寄宿(4泊5日)をして、その中で共同体験を通しながら、自信を取り戻すための場所です。 唐... -
大学生に伝えたいことは、ただひとつ
梅花女子大学でゲストとして授業をさせていただきました。 「社会調査入門」の授業で、実践をおこなっている人ということでお話。 「団体の活動について自由に語ってください」というオファーをもらい、どんな内容にしようかを考えました。 大学や講演など... -
子育てをするときに気をつけたいたった1つのこと
D.Liveでは、自尊感情を高めることをすごく大切にしています。 けれど、自尊感情という言葉はあまりなじみありませんよね? 自己肯定感とも言われるのですが、自尊心とは少し違います。 『自分をあるがままに見ること』などと言われますが、自分の良い面も... -
子育ての”正解” 探していませんか?
最近、子育てイベントをいくつかやっていて強く思うことがある。 それは、正解を求めようと思って参加していると、なかなか満足出来ないということ。 子育てをしている人や子どもと関わっている人は、どうしても“正解”が欲しくなる。 こんな方法をすれば、... -
草津に子どもたちの居場所をつくろう!
もしかしたら,ずっとやりたかったことが遂にできるかも知れない。 僕は、高まる鼓動をおさえながらバイクにまたがった。 今日、行政のかたとお話していたときのこと。 「不登校や虐待されている家庭に対してなにかしたいんです」と、担当のかたはアツく語... -
不登校支援をはじめるかどうか悩み中
最近、少しもやもやしている。 TRY部の集客や方向性について。 もっと不登校の子向けに注力していくべきかどうかという点。 D.Liveがやりたいことは、決して不登校支援ではない。 自信を持てなくてしんどさを抱えている子が、自分に自信を持つことが出来て...