田中 洋輔– Author –
 田中 洋輔
				
					田中 洋輔				
							
						1984年 大阪生まれ  立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから					
- 
	
		  若手社会人のコミュニティ『Playful Company』のある1日※ 写真は、イメージです。 6月よりはじめるPlayful Company。 どんな感じなのか架空のストーリーを作成しました。 4月16日には、プレイベントもおこないます!! 若手社会人のかた、ぜひっ! ■ 「Playful Company」のある1日 1、プ...
- 
	
		  社会人の仲間作りは、カフェ立ち上げ物語から学んだ1995年。 大阪中央区南船場で一人の男がカフェを立ち上げようとしていた。 物件を決め、店づくりを始めた。 しかし、予算がなく、手作りで店の内装を作っていった。 そんなとき、彼はこんなビラを作った。 僕たちは"ペンキ塗りたい"、"店作りに参加したい"...
- 
	
		  文京区にある『中高生が一歩を踏み出す場』b-labへ行ってきました。ずっと行きたかったビーラボに見学へ行ってきました。 案内してくれたのは、館長の今村亮さん。 b-lab(ビーラボ) とは? 「b-lab(ビーラボ)」とは、2015年4月にオープンした 教育センター(複合施設)の中にある区内初の中高生向け施設です。 b-labは...
- 
	
		  「仕事ができない」と悩むあなたは、桃太郎から学ぶべき理由毎日、夜中にタクシーで帰る。 睡眠時間は、3時間ほど。 家に帰っても、風呂に入って寝るだけ。 体はバキバキになり、頭もまわらなくて、レッドブルを飲みながら必死で耐えていた。 いつか抜け出せると信じて。 社会人になってからの数年はそんな日々。 た...
- 
	
		  大学生のとき、大切なことはすべてスターバックスで教わった僕は今、NPO法人を立ち上げて代表として仕事をしている。 けれど、今の自分があるのは、学生のときにスタバでバイトしていたことが大きく影響している。 きっとスタバでの経験がなければ、今のような仕事ができてなかったと思う。 それくらいたくさんのこ...
- 
	
		  【メディア掲載】『ニホンゴロゴ2』に、TRY部のロゴを掲載いただきました。『ニホンゴロゴ2』に、D.Liveが運営している教室(TRY部)のロゴを掲載していただきました。 本書では商品ロゴ・イベントロゴ・企業ロゴ・店舗ロゴなどバラエティ豊かな約900点の日本語のロゴを厳選して業種別に紹介。ひらがな・カタカナ・漢字の特...
- 
	
		  大学生が『やりたいこと』を見つけるために今スグやるべきこと!大学生にとって不安なことの1つは、就職活動。 どこに就職するのか。 どんな業種を選ぶのか。 「やりたいことを見つけるのは、とても難しい」と思うかも知れないけれど、 実はそんなことない。 答えは、ものすごく単純。 やりたいことを見つける方法は、行...
- 
	
		  D.Live オススメ記事まとめ11選今まで書いてきたブログの中で特に反響があったもの、ぜひ読んでいただきたい記事をまとめました。 不登校だった僕が、自信がない子のために通訳となることを決めた話。 なぜ、この教室は不登校の生徒が 『ひとり旅』へ行くまでに成長するの...
- 
	
		  大学生に送るラブレター 『授業は、まるでバレンタイン』ふと不安になること、あるんです。 このままでいいのかなって。 大学は楽しいし、授業もしっかり出て単位も取れている。 けど、就職とかを考えると、なにかしなきゃいけないとのかなぁと思います。 楽しいのはいいんだけど、果たして充実しているの...
- 
	
		  子どもに必要なのは塾でもゲームでもなくドラえもんの空き地であるワケ今の子どもたちは、大変だ。 勉強だけしていれば良い時代は、終わった。 良い大学へ入り、良い企業へ就職して、幸せな家庭を築く。 テンプレートのようにあったこの生き方は、通用しなくなってきた。 勉強だけ出来てもいいわけじゃない 文科省も学習指導要...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	

