田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
不登校になる子どもの気持ちを知りたいアナタへ
-不登校- 『何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、 あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの』文部科学省 不登校になる子は、... -
【活動レポート】PTAで「思春期の自信を育む関わり方」について講演
PTAでお話させていただきました。 テーマは、「子どもの自信の高めかた」 子どもの自信を育む関わり方と思春期について (スライド) 「自信ってなにか明確にわかりますか?」と聞くと、みなさん戸惑い顔に。 自信は、すごくわかりにくい。 だから... -
みんなの学校の木村先生に教わった子どもとの関わり方
舞台の上、600人が入る客席は満員。 そんな中で僕はマイクを持ち、先生に向かって話をしていた。 さっき見た映画の1つ1つのシーンを思い返しながら。 この日は、くさつ未来プロジェクト主催の【映画『みんなの学校』上映会&自分にはなまるトークショー... -
子育てをしている人にサプリメントを渡したい。
子どもと関わる仕事をしていて強く思うこと。 それは、「子育てをしている人たちに手を差し伸べたい」だった。 NPOをはじめるとき、大先輩から「困っている人、苦しんでいる人に出会い、知ってしまうと使命感が生まれる」ということを聞いた。 まさに、そ... -
三つ星レストランシェフから学ぶ子育ての極意
東京にあるレストラン。 席数は、30席。 「フランス料理の革命」と呼ばれる料理を作るシェフは、33歳にして『ミシュランガイド東京』にて三つ星を獲得した。 シェフが大切にしていることは、 プロデュイ(素材)、キュイソン(火の入れ方)、アセゾネ(味... -
滋賀へ来ることになった名古屋でのプレゼンの思い出
今日は、あるコンペのプレゼン。 取ることが出来れば、自団体にとってかなり追い風になる案件。 僕は、会場へ向かうとき、数年前のことを思い出していた。 D.Liveを立ち上げたのは、2009年。 まだ、僕は大学へ通っていた。 卒業後、D.Liveと... -
自分がイヤになって落ち込んだときは、断捨離を!
「自分を変えることは出来る」 「自分を変えることは決して出来ない 」 あなたは、一体どっちだと思うだろうか? 自信を持てるようになるためには、「自分を変えることが出来る」と信じることが大事だと僕は思う。 自信が持てない自分や今の自分がイヤなら... -
仕事で悩む人たちみんなで元気玉を作るコミュニティ
Playful Company(プレイフルカンパニー)のプレイベントを京都でおこないました。 イベントを実際におこない、今まで想像の中で「楽しいんだろうなぁ」と思っていた思いが、確信に変わる瞬間でした。 会社以外で、こういうコミュニティがあるのは嬉しい。... -
【イベントレポート】自信が持てる親になる。
能登川「 子民家エトコロ」にて、『自信が持てる親になる!』というイベントをおこないました。 親子参加ということで、子どもたちもたっくさん来てくれて、大盛況! 育脳インストラクターの中島みちるさんを講師にお迎えして、2時間半のガッツリなプログ... -
若手社会人のコミュニティ『Playful Company』のある1日
※ 写真は、イメージです。 6月よりはじめるPlayful Company。 どんな感じなのか架空のストーリーを作成しました。 4月16日には、プレイベントもおこないます!! 若手社会人のかた、ぜひっ! ■ 「Playful Company」のある1日 1、プ...