田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
NPOの活動は、オリンピック選手と同じだ。
「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だっ」 冨田選手が着地を決めた瞬間、僕は声にならない声を出していた。 2004年アテネ五輪。 体操の男子団体が、28年ぶりに金メダルを獲得した。 96年アトランタ五輪は、10位。 外国のコーチは「日... -
オリンピックニュースを見て、僕はクラウドファンディングを決断した。
8月22日よりクラウドファンディングに挑戦する。 しかし、出来ればやりたくなかった。 準備に追われていた8月初旬、1つの嬉しいニュースが入ってきた。 ソフトボールが東京五輪の正式種目に復活したという。 僕は、北京オリンピックで金メダルを取った女子... -
先生の「メンタル」を守り、悩みを解決する方法
人間は、優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りるほうが良いものだと悟ったとき、その人は偉大なる成長を遂げるのである。(アンドリュー・カーネギー) バーテンダーは、もっとも結束の固い職業集団(ギルド)と言わ... -
思春期の子と一緒に読みたいマンガ
こんにちは。 僕は、子どもの会話についていくために(と言い張って)毎週ジャンプを定期購読しています。 小学生のときに手塚先生にハマり、ほとんどの作品を読みました。 「W3」「火の鳥」「ブッタ」「陽だまりの樹」「奇子」「七色いんこ」「ブラックジ... -
子育ての講演で学べないことを学ぶ方法
ワークショップとは主体的に参加したメンバーが協働体験を通じて創造と学習を生み出す場 『ワークショップ・デザイン』 結論から言うと、僕は講演会には限界があると... -
子ども食堂でも学習支援でもない子どもの居場所
「田中さん、申し訳ないんやけど、今度視察に来られるから、対応お願いしてもいいですか?」 TudoTokoがはじまる前、子ども家庭課で担当してくれている人より話をいただいた。 「カシハラ市から来るみたいよ」 視察に関する資料を良く見ると、"柏原市”と書... -
大人TRY部の少年と仕事のやりがい
「次も来たいって言っているんですけど、大丈夫ですか?」 男の子のお母さんが、イベントが終わったあとに話しかけてくれた。 僕は、じっと喜びをかみしめながら、「お待ちしています!」と笑顔で答えた。 達成感ってなんだ!? 自分は、なにか大きな欠陥... -
はじめまして! NPO法人 D.Live(ドライブ)です。
最近、ありがたいことに私たちの団体を知っていただく機会が増えてきました。 そこで、はじめてD.Liveを知ったかたへのオススメ記事をまとめました。 NPO法人 D.Liveってなに? 『子どもがなりたい自分に向かって思いきり取り組める社会をつくる』... -
【子どもとの関わり方】子育てで悩んだとき読みたい記事 10選
子育てしているかたへ、講演や研修をさせていただく機会が多くあります。 そのときに話すのは、このブログ記事に書いていることがほとんどです。 ハウツーは、ほとんど書いていません。 子育てについての考え方やとらえかたを書いています。 「ああ、そう... -
子育てがしんどいあなたに、僕は声が枯れるまで声援を送り続ける
「よかった。」 僕は、PTAでの講演を終え、帰路につきながら参加者の感想を読んでいた。 ・ ほめることがニガテだったので、少し救われました。 ・ なんだかホッとしました。 「この言葉が聞きたかったんだ。」 小さな声でつぶやき、胸を詰まらせながら、...