田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
【ダメ!絶対!】子どもを見守ることは、絶対にやめたほうがいいです。
「あたたかくお子さんを見守ってあげてくださいね」 勉強をしようと思い参加していた自尊感情に関するセミナー。 でも、僕は講師の人が言っていることがどうしても腑に落ちなかった。 自尊感情(自己肯定感)の定義や大切にしていることは同じ。 ほとんど... -
不登校 親の会で話していて、僕は自分のことをブラックジャックだと思った。
黒いマント姿につぎはぎの顔。 どんな病気でも治す天才無免許医師。 ブラックジャック。 僕は、“不登校・引きこもり 親の会”で講演会が終わり帰宅するときに、彼のことが頭に浮かんだ。 「田中さん、不登校のときの経験を話してください」というオファーを... -
クラウドファンディングを達成した翌日。ぼくは、音楽に救われたことを思い出した。
時計は、深夜0時を指していた。 その瞬間、数ヶ月にわたり取り組んでいたクラウドファンディングが終わった。 そのときの気持ちは、安堵感。 「やっと終わった」「達成できた」 ほっとしたというのが本音。 その日は、興奮してなかなか寝付けなかっ... -
ママの苦しみ。毎日「すみません」とあやまりながら子育てをする社会
子連れで何かしようとするとき、私達は沢山謝り、隠れ、子をたしなめていた。 あまりに世の中に謝りすぎて、育児することを悲しく思うこともあった。 そんなに悪いことをしているのだ、というか、謝らなければいけない育児をしている自分が悲しかった。 ... -
自分のことが好きになれないあなたに知って欲しい自己肯定感
あなたは、自分のことが好きだろうか? 「自分のことが好きですか?」と聞かれて、「はいっ!」と手を高くあげることが出来るだろうか? 正直、僕には理解が出来なかった。 どうして、声高に「好きっ!」と、答えられる人がいるのかと。 「自分を好き」っ... -
高校生のキミへ伝えたい。『君の名は。』をリアルに体験する方法
キミは、映画『君の名は。』を見ただろうか? 友達と行った?彼氏彼女と行った? え?まだ、行っていない? なら、早く行ったほうが良い。 もう今スグに。 『君の名は。』映画公式サイト 映画を観たキミに聞きたい。 どうだった? おもしろかった... -
オススメ!子育てで悩んでいるママは、今スグ総菜を買うべき理由。
子育てでクタクタになりながら夕食を作る。 常に時間に追われている感覚。 食事を作ってるときも、子どもから目を離せない。 まるでお手玉をしているかのように毎日は過ぎていく。 にも関わらず、旦那には「また、これ?」なんて文句を言われる。 子育てを... -
「行かなくてもいいよ」不登校、学校へ行きたくないキミへ
高校生のとき、僕は学校へ行かなくなった。 目的がなくなったから。 行く必要がなくなったから。 「プロ野球選手になる」ことだけを目標に高校へ進学した。 しかし、その夢はもろくも崩れることになる。 野球のために選んだ高校。 部活がなくなった僕には... -
ツッコミどころ満載。「走れメロス」で読書感想文を書いてみた。
夏休みも終わり直前。 生徒たちが読書感想文を「うんうん」うなりながらやっているのを見て、僕も書いてみました。 今は、滋賀で教育NPOをやっていますが、僕は以前にお笑い芸人をやってた経歴があります。 ツッコミをやっていて、漫才の台本も書いてまし... -
高3ヤンキーの悩みを聞いて、やっぱり子どもには○○が大事と思った話
僕は、今でも彼のことを忘れることが出来ない。 「あんな、ほんまは大学行きたいねん」 王将のカウンターに座り、僕は彼の話をじっと聞いていた。 大阪のNPOでインターンをしていた頃。 (今の団体を立ち上げたとき、勉強のためインターンをしてい...