田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
不登校の子が劇的に変わるのは、あることを”知っている”から。
ある日のこと。 見学に来られた保護者さんがおっしゃった。 「どうして、そんなにじっくり子どもと関わることができるのですか?」 子どもとの関わりで大切にしていること、どうやっているかを伝えたときだった。 僕は、子どもの話をとことん聞くし、どん... -
不登校経験者が語る、『不登校のキモチ』と『不登校の子に伝えたいこと』
「どうして、うちの子は学校へ行けないのだろう……」 「将来、この子はどうなってしまうの?」 我が子が不登校になってしまうと、不安になりますよね。 将来も心配になるし、平日の昼間に家にいる子どもを見ていると、胸がざわざわしてしまうこともあるでし... -
不登校の子どもたちに寄り添えるバーテンダーになりたい。
「不登校の子どもたちが行ける昼の場所を作ろう」 ある日のことだった。 僕は、意を決して、スタッフに言った。 不登校に関わる仕事をしていて、会うたびに保護者のかたに言われた。 「昼の場所を作ってください」と。 でも、僕自身は、「いや、でも……」と... -
僕たちがおこなっている子どもの教室は、どう見ても居酒屋だった。
「小さなプライドだな」と、笑われてしまうかもしれない。 けれど、思春期の男子なんてものは、そんなもんなんだ。 僕は、中学生の頃から、悩みや不安など、誰にも相談できなかった。 学校へ行けなくなったとき。 部活を辞めたとき。 大学を辞めようと思っ... -
そのとき、僕はこれこそが子育ての悩みを解消するベストな手段だと確信した。
どうすればいいか、わかりませんでした。 ずっとモヤモヤしていたのです。 「テコ入れをしよう」と思って、いろいろ考えるけれど、結局良くわからない。 「うーん……」 今、オンラインサロンをはじめて、半年ほどが経ちました。 オンラインサロンとは、会員... -
思春期の子どもが「わからない」ときの特効薬〈おとなTRY部レポート〉
(このイベントレポートは、5月27日(土)に南草津でおこないました 『思春期・反抗期の子どもへの向き合いかた』の講義録です) 思春期の関わり方 まずは、思春期についての理解からいきましょう。 “思春期”や“反抗期”ってなにかって言うと、バ... -
子育ても就職活動も、答えは結局「わたし」でしかない。
子育てって就活みたいだなぁと思うんですよね。 みんな「正解」を求めて、ハウツーにすがりたくなる。 今まで体験したこともなくて、どうやっていったらいいかもわからない。 失敗すると、自分の人生を否定されたように思う。 だから、できるだけ「うま... -
学校へ行けない時間は、ムダじゃないし、その時間にやるべきことがある。
キミは、学校へ行けない時間は、ムダだと思うだろうか? 「こんなことしていても、ダメになるばかりだ」と思うだろうか? 多くの大人は、学校へ行けない時間を“無駄”で、ダメな時間だと思っているように僕は感じる。 ダラダラしている。 ゲームばかりして... -
カウンセラーでもない自分が、自信を持って不登校支援をしている理由
僕に出来るのだろうか……。 ずっと不安に思っていた。自信がなかった。 僕は、不登校を経験している。引きこもりになったこともある。 だから、学校へ行けなくて苦しんでいる子どもたちの気持ちはわかる。 でも、自分には、“不登校支援”をする資格は、ない... -
不登校の子には、10円寿司が『大トロ』に化けるくらいの可能性がある。
江戸時代のこと。 マグロは、下魚(げざかな)と言われ、「下級な魚」「不味い魚」だと言われていた。 醤油や冷凍技術の発達によって、次第にマグロは庶民に愛されるようになっていく。 しかし、トロだけは違った。トロは人気がなく、ほとんどが捨てられて...