田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
安心できる場所があれば、勉強の意欲も高まる〈TRY部 授業レポート〉
さて、いきなりですが「安心できる場所」ってどういうところをイメージしますか? 自分を受け入れてくれるところ。 ありのままを見てくれるところ。 友人関係だと、気の置けない関係というやつでしょうか。 大人だと、自分から「安心できる場所」をつくる... -
残念ながら、不登校の家庭にとって、先生はジョニー・デップです。
新年を迎え、ユウジは友達の年賀状を見るため、ポストに郵便物を取りに行った。 たくさんの束になったものを見ながら、家に入る。 すると、その中に1枚の年賀状を見つけた。 写真とコメントが入っており、差し出し人はよく知っている人だった。 少し気が滅... -
TRY部授業レポート「自分を知れば、自分を好きになる」
僕たちがやっている教室(TRY部)は、「よくなにをやっているのか分からない」と言われます。 そこで、これからは授業内容をどんどん公開していきます。 もし、団体さんなどで「やってみたい」と思うものがあれば、ばしばしパクっていってください。 (ど... -
不登校で悩む保護者のデクノボーになりたい。
あれは、たしか小学5年生のときだった。 塾で、宮沢賢治の『よだかのほし』を読んだ。 そこから宮沢作品にハマり、たくさんの作品に目を通した。 「宮沢賢治は、自分がしんどくて死にそうなときにでも、地域の人が困っているから助けたんだ」 塾の先生にそ... -
子どもの学習意欲を高めるために ① どうして、やる気がでない?
どうして勉強への意欲を持てないのか。 ずっと不思議だった。 僕は小さい頃から勉強が嫌だと思ったことはない。 特段、勉強が大好きだったわけではないけれど、勉強することが苦痛ではなかった。 人生の中で1番楽しかった時間は今でも浪人生だった頃だし、... -
【2017年まとめ】今年読まれた記事ランキング
今年、D.Liveのブログでのアクセスランキングをもとに、読まれた記事ランキングを発表いたします! 10位:ある簡単なワークをしたら、進路で悩む高校生が「仕事楽しそう!」となった話 TRY部について書いた記事。 Facebookでびっくりするくらいの数、シェ... -
スタッフがなにもしないので、不登校の子がどんどん元気になった。
「あんな、スタッフの田中さんも得津さんも、なんもせぇへんねん。やから、俺たち生徒でいろいろやっているねんで」 ある日のこと、保護者さんから「うちの子がこんなこと言ってましたよ」と、メールをいただいた。 僕は、このメールを見た... -
フリースクールでスポッチャへ遠足に行ったよ。
先日、フリースクール(昼TRY部)の子どもたちとみんなで浜大津にあるスポッチャへ遠足に行きました。 「すごくうちの子、楽しみにしています」と、保護者さんから教えていただくように、子どもたちはウキウキで参加していました。 改めて思うのですが、や... -
大学生に伝えたい 『速攻で自信をつける方法』〈精華大学レポート〉
先日、greenz.jp 元編集長の兼松佳宏さんにお声かけいただき、精華大学にてお話をしてきました。 マイプロジェクトにこれから取り組む大学生へのメッセージということで、僕が大学生に伝えたいことをご紹介しました。その内容を加筆して、こちらに掲載しま... -
お寺でパンを食べてほっこり出来た日曜日の朝
今回からはじまった『子育てのススメ』 "お寺でまったり、ランチ会” ということで、子連れのかたもたくさん来られました。 「なんだか寺って落ち着くね〜」なんて言いながら、まずは円になり、みんなで自己紹介。 “最近、モヤモヤしていること”というテー...