田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
不登校の保護者が詐欺に遭うような社会を許していいのだろうか?
「え? そうなんですか?」 東京のイベントが終わり、関東の不登校事情を聞いていたときのこと。 「詐欺とか多いんです」 聞いてびっくりした。 関西では、まだまだ不登校に関する講座とかは少なくて、親の会くらい。 なのに、東京では、そうやってなんだ... -
田中の気まぐれ講座をはじめます。
「もっと話したい……」 この欲求がとどまることを知りません。 今、不登校の子と関わる仕事をしているのですが、もうとにかく楽しいんですよ。 子どもたちは日々成長するし、いろんな課題が見つかる。 そのとき、「どうすればいいんだろう?」「なにが問題... -
不登校の子に必要なのは、暗闇の中を照らす光だ。
あのとき、僕は暗闇の中にいた。 自分がどこにいるかも分からない。 立っているのか座っているのかすら定かではない。 平衡感覚ですら奪われたみたいだ。 当てもなくさまようと、不意になにかにぶつかる。 痛みでうめいてみたところで誰も居ない。 いった... -
不登校のことで泣いていた親が笑顔で語れるようになった理由
ここまで変わるのかと思った。 僕と同じグループで話す女性は、笑いながら、明るく自分の話をしている。 数ヶ月前、「どうしたらいいか……」と涙ぐみながら相談していた人とは思えない表情をしていた。 僕たちが定期的におこっなっている不登校のお話会。 ... -
不登校の子が成長して、再び会いに来てくれる秘密
先日のこと。教室を卒業した生徒から久しぶりに連絡があった。 「来週、教室へ行っていいですか?」 もちろんと返事をして、どうしたんだろうと思った。 だいたい久しぶりに連絡をしてくる子は、なにかで悩んでいて、相談に来ることが多い。 彼は、中学の... -
不登校のことが理解でき、子どもとの関わりがうまくなる講座
「あれ? そう言えば……」 疑問に思って、いろいろ調べてみました。 Webや本などなど。 でも、なかったのです。 不登校の情報は、たくさんあります。 ネットにもあります。 でもね、体系的なことは書かれていないのです。 ほとんどが対処療法です。 「こう... -
よく分かる不登校 in 草津 おこないます。[5/26]
不登校に関する情報ってほんとにないんですよね。 アドバイスとかQ&Aとか、相談とかはネットにもいろいろ落ちています。 SNSとかでも、こうしたらいいよっていうのは書いていたりします。 でも、それを理論立てて教えてくれたり学べる機会ってないんで... -
7823人のかたに応援いただき、50万円を獲得しました![Social Design 大阪ガス]
大阪ガスさんがしている『Social Design』という企画で、D.Liveのプロジェクトを立ち上げました。 2ヶ月で7823人 のかたにご支援をいただき、50万円を獲得しました。 応援いただいた方々、どうもありがとうございます。 僕た... -
ゲームは、不登校の子にとって人生の教科書だ。
半年ほど前のこと。 「買うか……」 ずっと迷っていた。 決断できなくて、「どうしようかなぁ」と思っていた。 金額は問題ではなかった。 買ったことで、やっかいなこと、メンドクサイことが確実におこるのは分かっていた。 その厄介ごとを思うと、どうして... -
不登校インタビュー事例集のご紹介!
先日、びーんずネットの金子さんより献本で『雲の向こうはいつも青空』をいただきました。 この冊子、80ページほどあり、不登校インタビューの事例集になっています。 7名のかたにインタビューした記事なのですが、内容がほんと濃い。 不登校体験などは、...