ドーナツ作りはできなかったけどダスキンミュージアムに行って楽しんだ話

こんにちは。フリースクール昼TRY部スタッフの得津です。

先日、フリースクールに通う生徒たちと大阪にあるダスキンミュージアムへ遠足に行きました。こちらは、ダスキンの歴史が学べるおそうじ館と、ドーナツ作りが体験できるミスドミュージアムの2つのエリアがあります。

ミスドミュージアムでは、抽選に当たると1時間半のドーナツ作り体験ができますので、抽選期間にすぐ申し込みました。抽選は外れました(笑)。

抽選には外れましたけど、予約の関係で生徒たちには予定を空けてもらっています。今さら引き返すわけにもいかないので、当日に申し込みできるドーナツトッピング体験と、おそうじ館の展示を見るために予定通り遠足に行きました。

正直に言いますと、生徒たちは1時間もしないうちに飽きてしまうんじゃないかと思っていました。展示なんて中高生は見ないだろうと。ドーナツのトッピング体験をして、食べるものを食べたらすぐに帰りたくなるんじゃないかと。

でも、自分が間違っていました。2つの意味で間違っていました。

1つは生徒たちの楽しむ力を侮っていました。生徒たちは展示をとても細かく見ていました。QRコードを読み取ってお気に入りのドーナツがいつから誕生したか知ったり、おそうじ館のムービーをきっちり最後までみたり。他にも、スタンプラリーでキレイな絵を作ったり、お掃除ゲームでハイスコアを出すべく奮闘したりしていました。生徒たちの何でも楽しもうとする姿に驚かされるばかりでした。

もう1つは、館内の工夫についてです。中高生がこんなにハマるのかと感心するくらいツボを押さえた展示の内容でした。例えばミスドミュージアムには全国にあるミスドの店舗の写真がずらっと並んでいるエリアがあります。ここに来ると、つい自分の最寄りのお店の写真を探したくなります。スタッフさんたちも、とても親切で優秀な方々ばかりでした。退館前に集合写真を撮ったのですが、インカムで指示を出し合い、スムーズに私たちをアテンドしてくれました。この連携にも大変おどろきました。

抽選に当たらなくてドーナツ作り体験ができなかったのは残念でしたが、いい時間を過ごすことができました。おおよそ定番の遠足スポットには行ってしまったので、次はどこに行こうか悩ましいところではありますが、次の遠足も楽しみです!

以下、当日の写真が続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。

目次