1年ぶりぐらいにYouTubeでお悩み相談会を行いました。
これからは毎月行おうかなと思っています。
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
それは、子どもの問題というよりも、保護者自身の課題!?
今回も20個ほどのご相談があり、いろんなお悩みについて回答させていただきました。
いくつか大きなテーマがあり、その1つが親御さん自身の課題によるところが大きいと思っています。
「子どもを見ているとイライラする」
「子どもを受け入れることができない」
「子どもに愛情を注ぐことができない」
この辺りは子育ての問題というよりもむしろ自分自身親御さん自身の問題になります。
やっぱり自分自身に余裕がなかったり自分のことを受け入れることができていないと子どものことを受け入れる事って難しいんですよね。
子どものことを受け容れられない!? まずは、自己受容を!
自己受容ってなに? 自分を受け容れるってどうするの?
自己受容は、過去の自分と対話をすることから始まる。|田中洋輔(NPO法人 D.Live)
自己受容とは、自分を受け容れること。 「なかなか自分を受け容れることが出来ない」 「どうすれば、自分を受け容れることが出来るの?」 と、悩む人も多い。 僕自身も同じだった。 なかなか自分を受け容れることが出来ない。 ありのままの自分を見るのが怖い。 向き合いたくない。 そう思ってた。 出来るようになった一つのキッカケは、過去の自分と対話したとき。 いつだって僕たちはベストを尽くして生きている
続きを読む
note.com
ゲーム中毒について
不登校の悩み相談をすると必ず1件か2件はゲームに関する相談とかスマホの使いすぎについてのご相談をいただきます。
実際に世間とかでゲーム中毒の話をされたりスマホ脳みたいなことも取り出されているので気になってくると思います。
僕としてはスマホやゲームが良くないことだというのはもちろんそうだとも思いますけれど、正直なところ不登校の子にとっては現実逃避する場所が必要なんですよね。
僕自身も不登校の時、引きこもっていた時にずっともう一人の自分が自分を責めてくるっていうことを体験してました。

vol.2 不登校の子にとってゲームは心の杖だ。[不登校とゲーム依存]|田中洋輔(NPO法人 D.Live)
ゲームは、生きづらさを抱える子どもが何とか生き延びようとする手段 『ゲーム依存からわが子を守る本』 自分なんてダメだ… もう、なにもしたくない… 落ち込み、苦しむ心にとって、ゲームは心の杖です。 拠り所です。 ガンバれば結果が出る。成果が出る。 イヤな気持ちに蓋をして、現実逃避が出来る。 辛いことも未来への不安もすべて隠せる。 子どもたちが安心してすがることが出来るものがゲームなのです。 そのため、依存という表面的な症状だけを見て、ゲームを捨てたり、壊したり、取り上げるのは危険な行為です。 覚えている子が必死で掴んでいる浮き袋を奪う行為です。 「これがあるから、泳がれ
心の杖を奪うことは子どもの命の支えを奪うことに等しいと僕は思っています。
交流できる友達や自分の居場所心の余裕などができてきたらだんだんゲームやスマホから離れることも可能です。
余裕が生まれない限りはゲームやスマホから離れる事って難しいんですよね。
なのでそれほど深刻に考えなくていいかなと個人的に思っています。
もっと詳しくゲームについて知りたい方は、こちらの記事をご覧いただければと思います。
不登校とゲーム依存|田中洋輔(NPO法人 D.Live)|note
ゲーム依存とはなにか? 不登校の子がゲームにハマる理由、親としてゲームに対するスタンス、ゲームに関するルール作りの手法などについてまとめています。
続きを読む
note.com
今後の予定
毎週火曜日の22時から「YouTube不登校ラジオ」をおこなっています。
そして、月に1回、火曜日の21時からYouTubeでのお悩み相談室を開講しようと思っています。
お便りやご相談は、公式LINEにて募集しますので、まだのかたはご登録よろしくお願いいたします。
D.Live公式 LINE (LINE Add Friend)
P.S
不登校連続講座、引き続き参加者募集しています!
滋賀県での現地受講の定員が迫ってきているので、そろそろ締め切ろうかなと考えています。
現地受講をご希望の方は早めにお申し込みいただいた方がいいかもしれません!
不登校連続講座 2023年11月開講
講座概要
【日時】10:00 - 13:00
(第1講)11/12(日), (第2講)11/26(日) , (第3講)12/10(日) , (第4講)12/17(日) ,(第5講)1/7(日) ,(第6講)1/21(日)
【参加スタイル】 現地受講 or オンライン受講
【会場】
マグハウス(JR瀬田駅から徒歩3分)
【参加費】20,000円(6講座合計の金額です)
続きを読む
www.dlive.jp