-
傾聴スキルは、子どもには通用しない。
「あ、これは……無理だ」 傾聴や会話の本を何冊も読んで、僕は、そう思った。 内容が間違っているわけじゃない。理論も正しい。でも、子どもには、通用しない。 家族への傾聴が、一番むずかしい。 子どもやパートナーなど、関係が近い人のカウンセリングは... -
代表田中と二人でゲームや不登校について話しました
9月27日(土)、傍楽主催のトークセッション『子どものゲームこのままでいいの?~ゲームの捉え方を考える~』に、代表田中と私(得津)が登壇しました。 子どもが不登校になってお家でやることがないと、子どもはついついゲームばかりしてしまいます。そ... -
不登校中学生が大学受験をするまで
先日、フリースクール昼TRY部に通う高校生が大学の総合型選抜一期を終えました。総合型選抜は、昔のAO入試みたいな試験です。志望理由や、試験当日に受講する大学での授業態度、面接などで決まる試験のことです。まだ結果はわからないのですが、試験当日は... -
草津TRY部は閉校しております
現在、生徒は募集しておりません。ご了承ください。 -
うんざりする不登校の子育てから自由になろう! 【7月開講】前向きになれる連続講座
田中洋輔(不登校・引きこもり経験者)NPO法人D.Live 代表理事不登校支援 8年/教育活動 16年 不登校の子育てを一言でまとめてしまうと、「うんざり」だろう。無理矢理学校へ行かせようと思っても上手くいかない。かといって自由にさせても、ずっとゲーム... -
不登校の全てが分かる!『なぜ』から『どうすればいいか』まで学べる不登校連続講座
2018年4月。 滋賀で不登校連続講座をスタートさせた。 自分自身、様々な本を読んだけど、不登校に関してじっくり学べるものがほとんどなかった。 「見守りましょう」「大丈夫」「無理しないでいい」「今はエネルギーを貯めている時間」などなど、抽象的な... -
2025.2月 フリースクール放課後体験会のお知らせ【新年度に向けて!】
\フリースクール昼TRY部のスタッフと遊んだりおしゃべりしたりしませんか?/ ・子どもが家でヒマそう ・一緒に遊ぶ友だちが欲しい様子 ・学校じゃなくても、どこか居場所や社会とつながってほしい ・ちょっとだけでも勉強してくれると嬉しい ... -
生徒たちと一緒に水餃子作り!
先日、生徒たちと一緒に水餃子作りに取り組みました! キャベツを切り、お肉、調味料を混ぜて包む工程、全て生徒たち担当です。 「包むの難しいなあ」 「小籠包みたいなん作るわ!」と 最後まで楽しんで調理している様子でした。 茹で上がっ... -
京都国際マンガミュージアムと京都地方裁判所へ、遠足に行きました!
10月21日(月)に、フリースクールの生徒たちと京都へ遠足に行きました。 行き先は「京都国際マンガミュージアム」と「京都地方裁判所」です! マンガミュージアムではたくさんのマンガを自由に読むことができたり、マンガの歴史やマンガ家の手の石... -
フリースクール昼TRY部 秋の放課後体験会のお知らせ
\フリースクール昼TRY部のスタッフと放課後に遊んだりおしゃべりしたりしませんか?/ ・子どもが家でヒマそう ・一緒に遊ぶ友だちが欲しそう ・学校じゃなくても、何か居場所や社会とつながってほしい ・ちょっとだけでも勉強してくれると嬉...