思春期の子どもについて知ろう– category –
-
思春期の子どもが「わからない」ときの特効薬〈おとなTRY部レポート〉
(このイベントレポートは、5月27日(土)に南草津でおこないました 『思春期・反抗期の子どもへの向き合いかた』の講義録です) 思春期の関わり方 まずは、思春期についての理解からいきましょう。 “思春期”や“反抗期”ってなにかって言うと、バ... -
反抗期の息子の気持ちが知りたいアナタは今すぐ「るろうに剣心」を読もう!
1月18日(水)に小5〜高3のお子さんを持つ保護者さんを対象に、「子どもの自信が育つ!思春期の子どもの関わりかた講座」を実施しました。当初、私たちが運営している教室でスタッフが心がけている関わり方や、ベースになる考え方を紹介することを予定し... -
社会で通用するために必要な生きる力とは?
「東大生は、使えない」と、企業のかたから聞くことがあります。 もちろん、全ての東大生がダメとは言いません。 しかし、勉強ができて優秀な人が、どうして社会で活躍出来ないのでしょうか? アインシュタインは、「もし自分が殺されそうになって、助かる... -
「やりたいことがない」子どもなんていない
「やりたいことがない」なんて子は、いません。 みんな「やりたいこと」は、あります。 でも、「うちの子、なにもやりたいことがないって言いますよ」とあなたは思うかもしれません。 そうなんです。 実は、「やりたいこと」に子ども自身が気が付いていな... -
“やりたいこと”を見つける方法
やりたいことを見つける方法は、簡単です。 突然ですが、あなたは、ラーメンは何味が好きでしょうか? 『夢を叶えるゾウ』では、こんなふうに書かれています。 ガネーシャ : 「質問やけど、なんで自分はその味が一番好きて分かるんやろな?」 主人公 : 「... -
集中力がない子が増えている理由
今、集中力が低い子が増えています。 「集中して勉強しなさいっ!」とつい言ってしまいがちになると思いますが、そもそも集中できる力が今の子どもたちにはありません。 10年前には、LINEはありませんでした。 20年前には、携帯電話はありませんでした。 ... -
子どもの自主性を育むために大切なこと
今ではほとんどなくなりましたが、昔は泳げない子を海やプールへ無理矢理に投げ入れたそうです。 ガンバらないといけない状況をつくり、気合いで泳がせる。 そうやって、泳げるようにしていたと言います。 今は、そのような強引な方法はしません。 まずは... -
勉強は、だんだん嫌いになっていくもの
かわいそうな犬の話です。 窓一つない実験室で、ゲージに入れられた犬に電気ショックを与える実験がおこなわれました。 電気ショックは、不規則に、警告なしに流れます。 翌日、違うゲージに移動。 犬の横には、飛び越えられるほどの低い壁。 しかし、前日... -
勉強のやる気スイッチはどこにある?
「どうすれば、勉強する気になるのだろう?」とあなたは、お悩みかもしれません。 実は、やる気を出すために必要なことがたった1つあるのです。 今回は、勉強が嫌いだった生徒が意欲的に勉強するようになったストーリーをご紹介しましょう。 中学1年生の... -
勉強ができれば良い時代はもう終わった
少し昔。(もしかしたら、今でも) 子どもに向かって親が言いました。 「良い学校へ行って、良い企業へ入ることが幸せな人生だよ」と。 しかし、もうその神話は壊れつつあります。 誰もが知っている大企業が「もしかしたら、倒産するかも?」と言われてい...