不登校– category –
-
不登校の子どもが入学式・始業式を迎えるにあたって、親の気持ちの持ち方
いよいよ入学式や始業式が始まりますね。 この記事は、不登校のお子さんを持つ保護者さんが、入学式や始業式を迎えるときの心構えを助けるものになればと思っています。 まずはご入学・ご進学おめでとうございます。 近所のお家と同じような気持ちで入学式... -
ポロッと出てくる不登校の子どもの気持ちの聞き方
「おれさー、いじめられててさ、いじめられたっていうかハブられたっていうかさ。なんかそんなんあって不登校なってん。」 これは先日のフリースクールで、生徒がポロッと言った言葉です。 この言葉を聞いたとき、正直ちょっと驚きました。 自分が... -
不登校・学校あるあるカルタ作りで分かった子ども達の気持ち
「不登校や学校のあるあるカルタ作りたい!」 「完成したらみんなで遊びたいから手伝って!」 8月29日(月)フリースクール昼TRY部では、スタッフの雑な声掛けで、不登校・学校あるあるカルタづくりが始まりました。 どうも、雑な声かけをしたスタッフの得... -
フリースクールと適応指導教室(教育支援センター)の違いについてまとめました
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 先日、私どもが運営するフリースクール昼TRY部のお問合せの中で、「適応指導教室と、どう違うのでしょうか?」というご相談をいただきました。確かにこれまで、適応指導教室(教育支援センター)との違いをあまり... -
ビールと不登校とお父さん
最初にお伝えすることがございます。 これは、ある一冊の本について紹介する記事になっております。 今から紹介する本は、とある団体さまからご献本いただきました。 この団体さまは不登校のお子さんを育てている保護者さんに向けた情報発信や冊子... -
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」―びーんずネットさんからいただいた『雲の向こうはいつも青空』を読んで
弊団体が月に1度お届けしているYouTube生配信「ざつだんD.Live」の昨年11月の放送でゲストにお迎えした「びーんずネット」さんより、年末に思いがけず「クリスマスプレゼント」をいただきました。(びーんずネットさんとの配信の様子はこちらからごらんく... -
子どもが学校に行きたがらないことが続いたら先に備えておきたいいくつかのこと
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 私たちD.Liveでは滋賀県と京都府でフリースクールを運営しており、不登校についてもたくさんの相談を受けてきました。 この記事では、それらの経験を元に、子どもが学校に行きたがらなくなって二週間くらい経った... -
不登校の子どもたちとその保護者のみなさんへ「コミュニティに参加する」ことのすゝめ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って広がった「新しい生活様式」。マスク着用の徹底やきめ細やかな消毒など、うんざりする面も確かに多い中、「これはコロナ禍じゃなかったらあり得なかったな」と思うほどに(言い方は悪いですが)よかったと思う点もい... -
不登校やフリースクールの卒業に必要なことと、その支援について
こんにちは。スタッフの得津です。 先日、フリースクール昼TRY部のボランティアをしてくれている大学院生に、修論の関係で、不登校やフリースクールの卒業に必要なことやその支援についてインタビューをされました。 不登校支援に携わっている方々からすれ... -
コロナ禍の今、手段の目的化で改めて思う「学校へ通うことの意味」
あれはもう半年も前のことになるんでしょうか。 緊急事態宣言が全47都道府県に宣言され、おおげさに書くなら新型コロナウイルスという見えない敵と全国民が対峙するような、そんな世界が急に始まりました。当然学校も休校、行き場を失った子どもたちは毎日...