田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
徳島に行ったり、連続講座を始めたり。
11月18日(土)に、徳島県小松島市のポコの会さんにて、不登校のお話会をおこないました。 ありがたいことにすごく好評で、これが3回目。 だいたい半年に1度くらいでお邪魔しています。 「背中押してもらえたことによって、全日制から通信制に転校... -
子どもが言う「暇」とは、心の空白なのかもしれない
保護者のかたからいただく相談で多いのが、「うちの子が暇、暇と言います」というもの。 実際、どんな気持ちで言っているか生徒に聞くと、「構って欲しいねん」「めっちゃいいアイデアとかそんなに求めてない」「なに言われても、あんまやろうと思わへんし... -
居場所は、ただあるだけでいいのかもしれない
生徒が高校進学で、TRY部を卒業するときのこと。 「TRY部に入って良かったことは?」と、生徒に聞いてみた。 すると、彼は「仲間ができたこと」だと言った。 「不登校になって、すごく暇だった。孤独だった。みんなと一緒にいるのが、ただ、ただ、... -
TRY部って何人いるの? どんなことしているの?
お題の写真を撮って、みんなでビンゴを目指す『写真DEビンゴ』というイベントを2ヶ月に1回、TRY部ではおこなっています。 「ビンゴの写真撮るために、ちょっと出かけよう!」というキッカケにもなっています。 お題は、食べも... -
フリースクールでBBQへ行ったり、牛をおしつけあったり Weekly D.Live
先日、フリースクールのみんなで京都へBBQに行きました。 20人近くの人数でワイワイ楽しみました。 &nbs... -
不登校は親のせいって意見に思うこと
東近江市の市長が、「不登校は、親のせいだ」という発言があった。 YouTubeなどでも、「不登校は、親が悪い」「親が変われば、子どもは変わる」という意見もある。 果たして、本当にそうだろうか? 少年犯罪などが起きると、家庭環境や親の子育てに... -
〈100名以上が参加〉楽しく、子どもの関わりが学べる不登校講座
2018年4月。 滋賀で不登校連続講座をスタートさせた。 自分自身、様々な本を読んだけど、不登校に関してじっくり学べるものがほとんどなかった。 「見守りましょう」「大丈夫」「無理しないでいい」「今はエネルギーを貯めている時間」などなど、抽象的な... -
ゲーム中毒や親御さん自身の自己受容について(YouTube 不登校お悩み相談室)
1年ぶりぐらいにYouTubeでお悩み相談会を行いました。 これからは毎月行おうかなと思っています。 不登校お悩み相談室(2023年10月) https://www.youtube.com/live/Kv4M821mHfY?si=GwZ_9mC8x9hSlNWa それは、子どもの問題というよりも、保護者自身の課題... -
座談会と連続講座、久しぶりにおこないます!
こんにちは。 D.Liveの田中です。 長かったコロナかが終わりを告げてやっと日常は戻ってきた感じです。 気がつけばここ数年ずっとやってきたイベントなどもお休みになり、オンラインの活動も増えていました。 「リアルなイベントをや... -
子どもの背中にそって手を添える場所にオンラインコミュニティをしたい。
TRY部(オンラインコミュニティ)では生徒からたまに人生相談が届く。 学校の事、親の事、自分の事。 誰にも話せない悩みを僕たちに話してくれる。 重い相談もある。 相談は文字ベースで来るけれど、文章で返信するのは難しいので、動画で話して返している...