ゲーム中毒や親御さん自身の自己受容について(YouTube 不登校お悩み相談室)
1年ぶりぐらいにYouTubeでお悩み相談会を行いました。
これからは毎月行おうかなと思っています。
それは、子どもの問題というよりも、保護者自身の課題!?
今回も20個ほどのご相談があり、いろんなお悩みについて回答させていただきました。
いくつか大きなテーマがあり、その1つが親御さん自身の課題によるところが大きいと思っています。
「子どもを見ているとイライラする」
「子どもを受け入れることができない」
「子どもに愛情を注ぐことができない」
この辺りは子育ての問題というよりもむしろ自分自身親御さん自身の問題になります。
やっぱり自分自身に余裕がなかったり自分のことを受け入れることができていないと子どものことを受け入れる事って難しいんですよね。
子どものことを受け容れられない!? まずは、自己受容を!
自己受容ってなに? 自分を受け容れるってどうするの?

ゲーム中毒について
不登校の悩み相談をすると必ず1件か2件はゲームに関する相談とかスマホの使いすぎについてのご相談をいただきます。
実際に世間とかでゲーム中毒の話をされたりスマホ脳みたいなことも取り出されているので気になってくると思います。
僕としてはスマホやゲームが良くないことだというのはもちろんそうだとも思いますけれど、正直なところ不登校の子にとっては現実逃避する場所が必要なんですよね。
僕自身も不登校の時、引きこもっていた時にずっともう一人の自分が自分を責めてくるっていうことを体験してました。

心の杖を奪うことは子どもの命の支えを奪うことに等しいと僕は思っています。
交流できる友達や自分の居場所心の余裕などができてきたらだんだんゲームやスマホから離れることも可能です。
余裕が生まれない限りはゲームやスマホから離れる事って難しいんですよね。
なのでそれほど深刻に考えなくていいかなと個人的に思っています。
もっと詳しくゲームについて知りたい方は、こちらの記事をご覧いただければと思います。

今後の予定
P.S
不登校連続講座、引き続き参加者募集しています!
滋賀県での現地受講の定員が迫ってきているので、そろそろ締め切ろうかなと考えています。
現地受講をご希望の方は早めにお申し込みいただいた方がいいかもしれません!

【日時】10:00 - 13:00
(第1講)11/12(日), (第2講)11/26(日) , (第3講)12/10(日) , (第4講)12/17(日) ,(第5講)1/7(日) ,(第6講)1/21(日)
【参加スタイル】 現地受講 or オンライン受講
【会場】
マグハウス(JR瀬田駅から徒歩3分)
【参加費】20,000円(6講座合計の金額です)