【5/7 21:00~ YouTube生配信】コロナ禍だからこそ見直したい「ホームスクーリング」について深堀りする1時間をお届けします

毎月お届けしているYouTube生配信「ざつだんD.Live」、次回のテーマは「ホームスクーリング」です。

いまだに世の中は新型コロナウイルスの感染者数や陽性者数に一喜一憂し、学校での集団感染という話もそこここで耳にするようになりました。私も学校で働く身ですが、今やどこでも口酸っぱく「感染対策」を注意しているはずです。飛沫感染を防ぐために給食や昼休みに指導する「黙食」がいい例です。

私自身、白状すると学校で働いていても息苦しさを感じる日々です。細かいルールやマナーに「これは本当に意味のあることなのか?」と自問自答しながら、子どもたちと関わっています。そしてそれは、子どもたちもいっしょなのかもしれません。

昨年からはじまる「コロナ禍」で、子どもが学校に行けなくなりましたという声をよく聞くようになりました。正直、当然だと思います。

どうしたって限られたスペースの教室に何十人もの子どもたちが集まる教室の場は「密」になります。たしかにデータを見る限り大人よりも子ども(10代)の感染者数は少ないのですが、コロナと言うよりはそれを律する雰囲気に気圧される子どもたちも少なくないのだろう、と思います。

きちんとしたデータを見ていないのでこれは推測になりますが、このコロナ禍であえて人の集まる学校と言う場を見直して、いわゆるホームエデュケーションやホームスクーリングに切り替えたご家庭もおそらく少なくない数存在するのだろうと思っています。

そこで今回は改めて「ホームスクーリング」をしっかり考える生配信をお届けすることにしました。

今回は、埼玉県でホームスクーリングの実践サポートをしている「おうちフリースクールでぃありす上尾」のわたなべさやこさんをゲストにお招きして、活動内容やホームスクーリングの実際などをたっぷり伺う予定です。

ホームスクーリングを検討されているご家庭や、そもそもホームスクーリングってなんなん?と疑問に思われている方に是非見ていただきたいな、と思っています。よろしくお願いいたします!

ざつだんD.Live #14「「おうちスクーリング」のご提案」
2021/5/7(金)21:00~ YouTube Liveにて生配信(1時間ほどの配信を予定しています)
当日配信URL :https://youtu.be/INPctgMTrz0
(リマインダー登録をしていただくと視聴忘れがなくおすすめです!)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どものころより人一倍敏感な特性を持ち、中学3年間を不登校で過ごす。大学卒業後、不登校ボランティアを経て2014年よりD.Liveに参画し、現在は通信制高校教員を両立しながらTRY部や不登校講演事業を中心に担当。HSP(Highly Sensitive Person)特有の繊細さを活かし、今を生きる子どもたちの先生でも友達でもない「ナナメの関係」になることを目指しています。

目次