不登校のタイプ別の対応表を作成しました。
「血液型のように不登校をタイプで分けることはできませんか?」
ある日、LINEで要望をいただいた。
僕は、親御さんが不登校で不安になることの多くは「見通しが見えない」ことだと思っている。
不登校を分類して、もっと分かるようにすれば、不安な気持ちもへ減るのではないか?
そう思って、不登校に関する本をかき集めて、近くのホテルにこもることにした。
缶詰め。
文科省なども分類を出しているのでそれも参考にする。
これまで問い合わせがあった人のヒヤリングもすべて分析し、分類表を作成した。
まだ、プロトタイプで、もうちょっとこれから試行錯誤するとは思う。
けれど、これがあることで、どうすればいいかの見通しはつくだろう。
詳しくことは、noteの記事に書いたので、ぜひご覧いただきたいです。
☆ タイプ別表
☆ 不登校の8タイプ タイプ別の対応方法とは?(note)
個別で、お子さんのタイプと対応、今後取りくんでいくことのアドバイスをおこなうサービスをおこないます。