吐き気がした講演会に参加してきたよって話。
吐き気がして、頭がクラクラした。
「いったい、なんだ?」
僕は、専門家と呼ばれる人の話を聞きながら、ずっとモヤモヤしていた。
言っていることは、分かる。
「子どもを受け容れてあげましょう」
ふむふむ。
そうだそうだ。
「自己肯定感が大切です」
うん。そうだ。
言っていることは分かるのに、どうもしっくりこない。
なんだかモヤモヤする。
モヤモヤを抱えたまま、気がつけば終わっていた。
「では、アンケートをお願いします」
いやいやいやいやいやいや……。
果たして、不登校の子を持つ保護者さんはこの話を聞いて、どう思ったのだろう?
僕は、モヤモヤして、頭はクラクラして、本当に吐くかもしれないと思った。
内容が意味不明なら、まぁ分かるんだけど、たちが悪いのは、ちゃんとしたことを話している点。
にも関わらず、結論がなかった。
なにをしたらいいのか、全く分からないのだ。
自己肯定感が大事なのは分かったけど、じゃあどうしろと?
帰ってから、保護者の人たちはなにをしたらいいんだ?
もう、全くと言って良いほど、アクションプランがない。
「あぁ、カウンセラーの人に言われたときの保護者の気持ちってこんな感じか」と、帰るときに思った。
よく保護者さんからいただく言葉。
「カウンセラーさんに、ゆっくり見守りましょうって言われるんですけど、いや、いつまで見守ればいいの? 私は、どうしたらいいの? 大丈夫って言葉ではなく、具体的にどうしたらいいか教えてって思うのです」
そうなんですよね。
聞いて欲しいって気持ちは当然あるけど、それ以上にどうしたらいいのか、対処法を教えて欲しいって保護者の方々は強く思っている。
でも、今はカウンセリングのようなサービスが多くて、なかなか、どうしたらいいかを教えてくれるところがありません。
(カウンセリングが悪いわけでは決してありません!)
僕が参加したところは、臨床心理士で、たくさん本を書かれている専門家の先生でした。
おもしろ、おかしく話をしてくれるし、勉強になることもたくさんありました。
だからこそ、余計に惜しいな、と思ったのです。
「いや、誰が言ってるねん!」とツッコまれるとは思いますが、正直、参加者としてガッカリでした。
あんなにも「帰りたい」と思ったのは、久しぶりでした。
今度、僕は、特別講座として「傾聴」についてお話させていただきます。
そのときには、僕と同じ気持ちにならないように、具体的なお話をどんどんさせていただきます。
実践的なので、帰ってスグに活用できます。
傾聴は、時間がかかるし、マスターするのは難しいです。
でも、練習方法をお伝えしますので、講座を受けてからも、継続して練習することができます。
「聞くのが苦手」
「なかなか話してくれない……」
などなど、お子さんとの関わり方でお悩みの保護者さん!
ぜひ、お待ちしております。
遠方のかたは、動画受講で、後日、録画したものをお送りさせていただきます。
参加されたかた全員に講義動画をお送りするので、復習もバッチリできます!
傾聴、学んでみませんか?
7月29日(土)『傾聴の極意を得よう』
〈内容〉
・言いたいことがあったときは、パーキングエリアに止める
・川の流れをイメージすればうまくいく
・犯人にさえ共感できるようになるテクニック
・聞くときは、気持ちをシンクロさせる
・傾聴が成功した合図って?
・聞くときは、銭湯が良い理由
・FBIが複数人で犯罪者の話しを聞くのは、○○○○から
・3つのタブーを犯さない
・ノンバーバルコミュニケーションをマスターする
・メラビアンの法則を応用する
・電車の中で簡単にできる練習法
・厚切りジェイソンが聞くときのポイントを教えてくれる
・鏡のテクニックを身につけよう
・オープンクエスチョンをマスターしよう
・子どもの世界に入り込む
◇ 得られること
・傾聴のポイントが分かる
・なにを意識して傾聴すれば良いかが分かる
・ワークの時間を通して、体感として知識が得られる
・今まで以上に子どもの話をじっくり聞くことができる
・実際に使える言葉集が手に入る
[概要] 7月29日(日)
10:00 – 12:30 傾聴の極意を得よう!
場所 : 草津市立まちづくりセンター
JR琵琶湖線「草津駅」下車徒歩5分
http://www.kusatsu-machisen.net/access/
講演会参加費 : 3,000円
動画受講参加費 : 3,000円
– 動画受講について –
動画は録画になりますので、後日配信させていただきます。
当日利用するワークシートなども、全てデータでお送りさせていただくので、
日程が合わず参加できないかたでも、講座と同じ内容を学ぶことができます。
当日ご参加いただいたかたにも、講演動画をお送りさせていただきます。
そのため、何度も復習をすることができます。