スタッフがなにもしないので、不登校の子がどんどん元気になった。

 

「あんな、スタッフの田中さんも得津さんも、なんもせぇへんねん。やから、俺たち生徒でいろいろやっているねんで」

 

ある日のこと、保護者さんから「うちの子がこんなこと言ってましたよ」と、メールをいただいた。

僕は、このメールを見た瞬間、ニヤリとして、「してやったりです 笑」と返信した。

不登校のフリースクールとして、昼TRY部を初めて半年以上がたった。
当初は、手探りだった僕たちも、次第にコツを掴んできた。

はじめの頃は、付きっきりで生徒を見ていた。
僕たちがやることを考え、「次はこんなことをしよう」と提案をしていた。

「次は、なにやるの?」
「ヒマやねんけど?」

子どもたちは、口々にそんなことを言う。

教室が始まる前には、今日はなにをしようかをじっくり考えていた。
しかし、生徒が増えるうちに、僕たちは”先生役”を辞退した。

僕は、子育ては植物を育てることと同じだと思っている。

以前、「庭師と考える子育て」というイベントをおこなった。

そのときのゲストである三浦豊さんが言っていたことが、ずっと印象に残っている。

『人が育てた木って油断するんですよ。水をあげすぎると、あまり根を伸ばさなくなって、土に根付かないんですよね。これくらいでも水をもらえると思っちゃう』

子どもとの関わりも同じ。

大人が全て用意をしていると、子どもは油断する。
全てやってくれると思い、お客さんになる。

だから、僕たちは敢えて、子どもたちを放置させている。
スタッフは出来るだけなにもしない。

生徒たちと同じ部屋で、見学者への対応をするなど、同じ場所にいながら違う仕事をしている。

そうすると、子どもたちはスタッフに頼ることができないので、自分たちで考えるようなる。

「次、なにしよう?」
「ヒマやわ。なんかやろうぜ!」

今までスタッフに投げかけていた言葉を、生徒たち同士で話し合うようになった。

面談をしているときも、常に聞き耳だけは立てておいて、「ここ!」というタイミングのときだけ、出るようにしている。
(最近、その必要もなくなってきて、ちょっぴりさびしい気持ちもある)

今までは、スタッフから生徒というやりとりが、生徒同士でのやりとりに変わった。

見学に来た人は、ほとんどの人が子どもたちの様子を見て驚く。

スタッフがほとんど入らず、子どもたちがみんなでワチャワチャやっているから。

「えっと……、あの子たちは、みんな学校へ行けていないことなのでしょうか?」

小さな声で、聞いてくる人も少なくない。

子どもたちは、大人が思っているよりも、弱くない。
学校へ行けないだけで、別になにかが劣っているわけでもない。

だから、僕たちから水を与えることはしない。
ちゃんと、土に根を伸ばして欲しいと思うから。

先日、子どもたちの絆が出来てきているのを感じたエピソードがある。

教室へ女子高生が見学に来た日のこと。
その子を見て、ある生徒が家に帰って言ったそうだ。

 

「めっちゃ化粧していたけど、あれはきっと自信のなさを隠しているんやと思うな。でも、あの子がもし来ても、ぼくらの仲間に入ったら大丈夫やわ。そういう仲間だから」

 

ちょっと、泣きそうになった。

◆小冊子『不登校の子が劇的に変わるヒミツ』をプレゼント中◆

下記フォームでお申込みいただくと、メールにファイルを添付し、お送りいたします。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お住まいの都道府県 (必須)

    この冊子を知ったきっかけ (必須)
    ホームページブログSNS知人からの紹介LINEYoutubeその他

    この冊子で得たいことや知りたいことは何でしょうか?

    ご不明点等ございましたら、こちらにお願いいたします。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒

    中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
    しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
    野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
    浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
    友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
    フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
    京都新聞にして子育てコラムを連載中。
    詳しいプロフィールはコチラから

    目次