子どもが勉強中にイライラし出したら、手を抜く技術を教えるサインです
こんにちは。スタッフの得津です。
突然ですが、子どもは勉強中にイライラすることがあります。
ぼくはこれまでに何度か、子どもが勉強中にイライラする様子を見たことがあります。
小5の生徒は、わからない部分が出てきたら「もうイヤーーー」と言いながら頭をバリバリとかきむしっていました。
中3の生徒は「こんなんわからんし。もうしないです!いや!」と言って、スマホのゲームを始めようとしました。
PTAなどの講演の場で、勉強中にイライラする子どもの話をすると結構うなずかれるので、勉強中にイライラする子どもたちは一定数いることがわかります。
このイライラは不思議なもので、相手のイライラがこっちに伝染することがあります。
子どもがイライラしてたら、こっちもイライラしてきて、
「もうそんなんやったら、やらんでいい!」なんて言いたくなります。
そしたら結局子どもは勉強しなくなったという経験がおありの方もいるのではないでしょうか。
子どもが根気強く勉強するためにも、この勉強中に現れるイライラを克服する方法が必要です。
その方法は手を抜く技術だと考えています。
わからない問題があったときにイライラする子どもは、完ぺき主義の子どもが多いです。
問題は上から順番に解かないといけない。
答えを見ずに自分で答えないといけない。
当てずっぽうに書いてはいけない。
自分なりの「〜〜してはいけない」や、「〜〜であるべき」という思い込みでがんじがらめになって、
どうしようもない気持ちがイライラになって外に出ます。
ぼくはこんな子どもたちはある意味真面目だと思っています。
学校の先生が言いそうな、
「1番から順番に解きましょう」とか、「分からなくても考えてみましょう」とか、「カンニングはいけません」という言葉をきっちり守っているんですから。
しかし、その真面目さゆえにイライラしてまっているので、真面目の枠を外してあげる必要があります。
答えを見ながら問題を進めても良い。
分からないところは後回しにしてもいい。
こんな声かけが必要になります。
子どもが「そんなんアカン」と言ってきたら、作戦変更です。
一緒に分からない問題を解くんです。あるいは、自分だけ答えを見てクイズっぽくやるのも良いです。
「4番の答えは四文字。最初の文字はア!」という具合に、ヒントを出しつつ進めます。
うちの教室でも自習してる生徒が行き詰まってきたら、クイズっぽくやります。
ですが、やはりどこかで手を抜くことの意義を伝えることも必要じゃないかと思うんです。
100のチカラで100の結果が出ることは素晴らしいことですが、
30のチカラで80の結果が出ることもまた素晴らしいことだと思います。
人は自分が思っているより簡単に壊れてしまいます。
それは今の残業問題やブラック企業の問題からも読み取れます。
まだまだ頑張れると思っても、疲れたり体調を崩したりします。
手を抜き、休むことも大切なことです。
私たちが開いている教室「TRY部」では、今月はストレスをテーマに授業をしています。
前回は、怒られたときのイライラを回避する方法をみんなで考えました。
これまでどんな時に怒られたのか。
怒られない人は自分と何が違うのか。
もし、怒られない方法があるとすればそれはどんな方法か。
大人が教えるのではなく、生徒一人一人がフラットな立場で意見を伝え合いながら自分なりの方法を探します。
思わず大人が関心する場面もありました。
次回12月18日(月)は「どうして、分からないとイライラするのだろう?」というテーマで授業をします。
体験や見学はいつでも受け付けております。
・よく勉強中にイライラしている。
・分からない問題を後回しにすることができない。
・変に真面目すぎるところがある。
こんなお子さんにはピッタリです。
冬休みの宿題に取りかかる前に、ストレスフリーに勉強できる方法を見つけにきませんか。
ご興味おありの方は下記の体験概要をご覧の上、お問い合わせください。
■ 体験概要
対象:中学1年生 〜 大人だけの参加もOKです。
参加費:無料
場所: 草津市立まちづくりセンター(JR草津駅すぐ)
持ち物:筆記用具
時間:19時15分までに草津市立まちづくりセンターの教室にお越しください。
申込み方法:info@dlive.jp まで、「TRY部体験参加」と記入し、お名前と学年(年齢)、簡単な動機、参加希望日を書いてお送りください。
※ お問い合せもinfo@dlive.jpまで