これだ!子どもが不登校の親にオススメしたい夏休みの過ごし方

 

7月も中頃に入り、いよいよ夏休みが近づいてきました。

 

旅行にいこうか、実家にはいつ帰ろうか、などを考え出す時期です。

ですが、お子さんが学校を休みがちになっている親御さんからすると、ちょっと憂鬱な気持ちになる時期ではないでしょうか。

 

個人懇談もあって、いよいよ夏休み。

 

学校の先生からは「ゆっくりさせましょう」と言われたけど、それって今までと何が違うの。
宿題もあるけど子どもは絶対しないだろうし、どうしよう。
これまで以上に昼夜逆転生活に拍車がかかるんじゃないか。

 

 

こんな心配ごとが浮かんでくる親御さんにオススメしたい夏の過ごし方があります。

 

 

味方を見つける

 

これです。

「不登校 夏休み 過ごし方」で検索すると、

 

・生活習慣をととのえよう

・できるだけたくさんの経験をさせよう

・熱中するものを見つけよう

 

などがありました。

 

 

 

ぼくは違うと思います。

何が違うかというと、子どもに何かをさせようとするから違うんです。

 

 

こんなことはもうこれまでに皆さんやってきたはずです。

 

学校を休みがちになったときは、とりあえず学校へ行かせてみた。
朝に起きてこなくなったときは、何時までに起きるかを決めさせてみた。

 

大変なエネルギーを使ったし、お互いに疲れることもあった。

それでもうまくいかなかったのに、どうしてもう一度夏休みに同じようなことをしないといけないのか。

 

 

しなくていいです。

 

 

 

二学期からは学校に行って欲しいし、朝おきれるようにもなって欲しい。

そのために必要なのは子どもに何かをすることじゃない。

あなたの味方になってくれる人を探すことです。

 

 

この人を見つけるだけで、子どももあなたも大きく変わります。

私が出会ったお母さんの話をさせてください、

 

私は不登校の子どもが通える教室を運営しています。

ここでのノウハウを親御さんに向けて紹介する講座をおこなった時のことでした。

 

そのお母さんは、中学校1年生のお子さんがいて不登校でした。

学校に行けなくなった理由はわからず、最初はズル休みだと思って無理やりいかせることもあったそうです。しかし、それでも全く改善されず、子どもが不登校になってしまったと思ったそうです。不登校だと気づいてからは自分が何か悪いことをしたんじゃないかと悩む日々でした。

 

そんなときに私たちがおこなった講座にこられました。

講座には6名ほどが参加されており、その中の一人と仲良くなりました。

 

それからというもの。別の会でも一緒になったり、私たちもよく知りませんがお互いに子どもの情報交換もしていたそうです。当時は引きこもっていたお子さんも、今では安心して勉強できる場所を見つけて通っています。

 

キッカケは同じ立場で相談できる味方を見つけたことでした。

 

 

私たちは7月23日(日)に「不登校のおはなし会」をおこないます。

ここでは、必ず悩める親御さんの味方が見つかります。

なぜなら、ご自身も不登校になった子どもを育てた経験のあるゲスト(駒井亨衣さん)が来られるからです。

駒井さんは、普段から京都でお母さんやお父さんの子育て相談にのっておられます。そんな駒井さんが滋賀にこられます。滋賀で駒井さんと一緒に不登校のことについて相談できるのはこの会だけ!

参加された皆さんがじっくりお話しできるように、会の人数も10名に限定しております。

 

 

お話しした講座に初めて参加された中学校1年生のお母さんは

初めての参加だったので申し込みのはためらいましたが、ここはすごく参加しやすいので来てよかったです。もっと他の方々と話してみたいと思いました。

 

と、アンケートに書いてくださいました。

 

 

行こうか悩ましい気持ちもわかります。

悩んでおられるのでしたら、お子さんのためにも参加するのはいかがでしょう。

 

 

というのも、子どもからしたら親御さんがずっと家にいるのはイヤだそうです。
これは先日、不登校を経験した20代の女性に教えてもらったんですけど、

 

「本当はリビングに行きたいけど、お母さんおるから行かれへんなぁ。早く買い物とか行ってくれへんかなぁ」

という気持ちでいるそうです。

 

 

お互い家にいてストレスがたまるのでしたら、親御さんだけでも外に出ちゃえばいいんです。そして、自分の味方になってくれそうな人がいるところへいけば、ストレスもないし味方も見つかるし一石二鳥です。

 

この夏は、子どもに何かをさせる夏ではなくて、親御さんの味方が見つかる夏にしてみませんか。

相談できる味方がいるってすごく良いですよ。これまで出会ってきた保護者さんをみていると強く感じます。

 

7月の不登校のおはなし会は終了いたしました。イベントレポートはこちらです。

次回の開催についてはカテゴリーの「イベント情報」からご確認ください。

【7.23イベントレポ】何かしてあげたい自分をどう飼いならそうか 「不登校のおはなし会in滋賀」」

不登校のおはなし会 in 滋賀

 

こんなかたにオススメ

・このまま夏休みをむかえるのが不安だ
・カウンセラーや先生に「今は休ませましょう」と言われたけど、何かしてあげた方がいい気がしている
・ネットで不登校について調べてみたけど、ピンとこない
・二学期からはなんとか学校に行ってくれればと思っているけど、何をすれば良いかわからない
・不登校に関する悩みを相談できる相手をさがしている

イベント詳細

日時

7月23日(日) 14:00~16:00

参加費

1000円

プログラム

・自己紹介
・駒井さんからのお話 「私の不登校との付き合い方」
・質問タイム
・みんなで話す時間
・ふり返りやアンケートなど

◆ ゲスト紹介
駒井亨衣(こまい ゆきえ)さん
株式会社ナオミ 代表取締役。
小型充填機の分野ではトップ機械メーカーの、株式会社ナオミの社長を務める傍ら、 自らの子育て体験を元に、働く、生きるを一緒に考える学校のようなものを創りたいと「学び舎 傍楽」の運営も行う。
38歳で現在の会社に入るまでは、2人の子どもを育てる専業主婦。右も左もわからない業界で、もがきながら「はたらく」と向き合い、15年後に社長に就任する。 持ち前のおもてなしの心をモットーに、フラッとやってきた皆さんの心を、少しでも温められる存在であればと思っています。

定員

10名程度

会場

コワーキングスペースMaghouse
(JR瀬田駅最寄り)
アクセスはこちら

 

お申し込み

お申し込みはメール、もしくはフェイスブックからお願いします。

・メールでのお申し込み

件名を「7/23 不登校のおはなし会参加」とし、

本文に、お名前・ご住所・ご所属・ご連絡先を明記のうえ、info@dlive.jp にメールをお送りください。

主催

NPO法人D.Live

企画協力:学び舎 傍楽

お問い合わせ先

info@dlive.jp

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。

目次