滋賀に作ったフリースクールは、子どもの居場所だ。

ある日のこと。
京都で不登校の保護者さんたちが集まるイベントへ参加したとき。

1人の保護者さんに、「なんとか昼の居場所をやってくれませんですか?」と言われました。

正直、僕は、やろうとは思っていませんでした。

でも……。

4月より始めた不登校の子どもたちが来られる居場所。

ほとんど告知をしていないにも関わらず、生徒の数は6人になりました。

たった2ヶ月で。

今でも、毎日のようにいろいろな形でお問合せをいただいております。

滋賀県には、まだまだ少ない不登校の子どもたちが来られるところ。

しんどさを抱えた子どもたちが、笑顔になり、劇的に成長していく姿をたくさん見たい。

そう思い、日々運営をしております。

 

不登校の居場所をやろうと思った理由

 

不登校の子どもたちに寄り添えるバーテンダーになりたい。

 

不登校を経験した僕が欲しかったところ

 

 

引きこもっていた子が劇的に変わったのは、なぜ?

 

https://www.blog.dlive.jp/2017/04/24/wannabe/
 
 

ある不登校の生徒との会話が、週間少年ジャンプ以上に月曜日を待ち遠しくさせた

根気強く子どもと付き合うヒケツ

 

不登校の子が劇的に変わるのは、あることを”知っている”から。

きっと大丈夫。
きっと変われる。

劇的に変わる瞬間、楽しみにしてください。

 
 

◆小冊子『不登校の子が劇的に変わるヒミツ』をプレゼント中◆

下記フォームでお申込みいただくと、
メールにファイルを添付し、お送りいたします。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お住まいの都道府県 (必須)

    この冊子を知ったきっかけ (必須)
    ホームページブログSNS知人からの紹介LINEYoutubeその他

    この冊子で得たいことや知りたいことは何でしょうか?

    ご不明点等ございましたら、こちらにお願いいたします。

     
     
      

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒

    中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
    しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
    野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
    浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
    友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
    フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
    京都新聞にして子育てコラムを連載中。
    詳しいプロフィールはコチラから

    目次