【02.26 イベントレポ】子どもは、エイリアンだからなに考えているかなんてわからない。

「JKってひとくくりで言うのやめてくれへん?」

プロジェクタに映された女高生は、きつめの口調で言った。

「ちゃんしている大人もいれば、ちゃんとしていない大人がおるのと一緒やねん。女子高生やから、みんなJKってひとくくりにして、『今どきのJKは…』とか言うのやめて欲しいねん」

この日、僕は南草津のUDCBKにて、中高生の意見を聞いて、大人と子どもの関わり方を考えるイベントをおこなっていた。

どうしても、普段は「大人が悪い」「子どもが悪い」と言ってしまう。

でも、それでは何も解決せず、意味がない。
そこで、「子どもの意見を聞いた上で、どうするか考えてみましょう!」と、なったのだ。

各グループには5人ほどが集まり、じっくり話をする。

「どうして、そもそも子どもと大人は分かり合えないんだろう?」

「“大人”っていつからなんですかね?」

答えはきっと出ない。でも、それぞれが考えをめぐらし、答えを導きだそうとする。

大人は、ある意味ラクだ。

最悪のところ、子どもに命令するという手段が残っている。いつでも、「あれしなさい!」と言うことができるのだ。

子どもは、そうはいかない。

大人に刃向かうことは、“反逆”を意味し、「言い訳をする子」というレッテルを貼られる恐れもある。

だから、子どもはなかなか大人へ言いたいことも言えないのだ。

参加してくれていた大人たちは、ただ客観的に、純粋に問いに向かっていた。

誰かのせいにしない。
やる気やモチベーション、モラルの話も出てこない。

シンプルに、目の前にある問いと向き合う。

『子どもから見た大人は、どんなだろう?』

この問いを元にして、グループで話し合い。

僕は、いろいろなところの話しを聞きながら、自分自身でも考えていた。

なぜだ?
どうして、子どもと大人は、反発を繰り返す?

お互いが「わかって欲しい」と思い、自分の主張を通そうとする。

しばらく、考えて、1つの仮説が浮かび上がった。

もしかして…?

これは、あくまで仮説だ。
なんの確信もないけれど、そうじゃないのかなと、ふと感じた。

日本は、島国だ。
他の民族が入ってくることもなく、単一民族国家。

そのため、「きっとわかってくれるだろう」という暗黙知がはたらくのではないのだろうか?

「わからない」という前提ではなく、「わかってくれる」のが当たり前だと僕たちは考えているのかも知れない。

赤の他人ならまだしも、自分の親や子どもだったら、なおさらだ。

「わかってくれて当たり前」と思っていて、でも、わかってもらえない。
すると、期待しているからこそ、落胆する度合いも大きい。
結果、「もうわかってくれないからいい」と諦めることになってしまう。

自分の仮説に、うんうん、きっとそうだと思うぞ。
なんて1人で考えている間に、みんなは話しをすすめていた。
 

あるグループで、おもしろい話があがっていた。

「子どもは、エイリアンだ。大人には、わからない」

ほう。

僕は「おっ、これはおもしろい」と思い、考えを深めていった。

考えれば考えるほど、この考えがしっくりくる。

そうだ。
そうなんだ。

大人と子ども、両方とも「わかってくれる」と思っている。
それは、血が通っていたり、同じ人種だから。

でも、実は同じ人種ではなく、全く別の生き物、エイリアンなのだ。

エイリアンの好きな物なんて知らないし、なにを食べて生きているのかすらわからない。

そもそもわかるハズがないのだ。

きっと、僕たちはどこかの時点で、エイリアンから人間に変わっていくのだろう。大人も小さい頃はエイリアンだった。でも、人間になった瞬間に子どもの記憶を失っている。

子どもと大人では、見える世界が違う。
それは、エイリアンと人間だからだ。

元来、わかりあえるハズがないのに、僕たちは必死で「わかってもらえるもの」と思って接している。

わかる前提で考えるから、懸命に理解しようともしないし、コミュニケーションも多くはとらない。

でも、相手のことをエイリアンだと認めたらどうだろう?

あなたは、なんとかして相手のことを理解しようとするハズだ。

だって、なに考えているのかもわからないし、どんな生き物なのかすらわかっていないのだ。

聞くしかない。コミュニケーションをとるしかない。

E.Tのように、どこから見ても宇宙人だったらわかりやすい。しかし、あなたの前にいる子どもは、どこからどう見ても人間で、自分の血が繋がった人間だ。

「この子のことは、全然わからない」とは、なかなか考えにくい。

だから、齟齬(そご)が生まれてしまうのだ。

やっと、腑に落ちた。

そうか。そうなんだ。

子どもと大人がお互いをわかり合うなんてのは無理な話なんだ。

コウモリの発する超音波が聞こえないように、大人が子どものことを全てわかることはない。

でも、だ。

E.Tと少年が心を通わすことが出来たように、お互いに歩み寄ることはできる。

「分かる」前提ではなく、「分からない」という前提の上でコミュニケーションをおこなうのだ。

そうすると、なんとかして、お互いを理解しようと思う。

これからも、大人と子どもが全てわかり合うことはできないだろう。
だからこそ、大人から子どもたちに歩み寄ることが必要なんだろうな。

僕は、そんなことを思いながら会場を後にした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒

中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから

目次