【2.11 イベント】読書会のあと、僕は「先生、それひいきやん」と言った子どものことをずっと考えていた
こんにちは、スタッフの得津です。
2月11日(土)に大阪の教育系団体、一般社団法人コアプラスさんと「子どもの自信が育つ教室の作りかた vol.2」をおこないました。元々は開くつもりがなかったのですが1回目がすぐに定員になってしまったので、本当は参加したかったという人のために2回目を開きました。
1回目にくらべて、先生や先生志望のかたが多く、学校でどう自尊感情を育てるのかについて深い議論をおこなうことができました。
会を終えた後、僕はある参加者が話してくれたことが、ずっとひっかかっていました。
クラスの女の子が不登校なんです。その子が学校に来れるように働きかけているし、来たときには声かけもしてます。けど、それをみた別の生徒が「先生、その子のことばっかり相手してひいきやん、それ。」って言うんです。私はどちらの生徒にも声かけしていますし、ひいきしているつもりはないのですがどうしたらいいんでしょう。
あぁ分かるなぁ。すごく。
実は、自分も同じようなことを生徒から言われたことがありました。ですので、話を聞いている間ずっとこの方の気持ちに共感していました。
この方が話してくれた時はグループで対話をしていましたので、ぼくはグループのメンバーと意見を出し合いながら、自分なりにアドバイスをしました。
けれど、なんだか引っかかりが残る。
会が終わっても引っかかりがとれない。
もっと何かできることがあるんじゃないか。
僕はもうタイムマシーンでもない限り、自分が生徒から「ひいきやん」と言われたことをとり返すことはできません。しかし、この方はまだできることがあります。
もし、さらにこの方にアドバイスできることがあるとしたら、それはなんだろう。
そんなことを考えながら帰り道をとぼとぼ歩いていました。
ひいきって言われると、やっぱりこっちはツラいです。でも、ひいきと言った子どもだって絶対何かツラい思いがあるはずです。相談してくれた先生のクラスの女の子は、不登校の生徒と同じように接して欲しいのかもしれない。実は、勉強がわからなくてイライラしている気持ちがこっちに向かって来たのかもしれない。
実際のところはわかりませんが、何かのサインなのは間違いない。
そして、このサインはけっして見逃せない。
じゃあ、どんなコミュニケーションを取ればいいのか。
もし僕が相談してくれた先生に変身できたらどうするだろう。
きっとなんでもないときに話しかけます。
しかも、一人でいるときです。友だち同士でいる時はとてもじゃないけど輪にはいれません。
一人で帰りの用意をしているときや、宿題を出しに来たときをきっと狙います。
でもこれはすごく勇気がいることです。
いつもと違うコミュニケーションなので、「きっしょ!」って言われるかもしれません。
「うざっ!」って言われるかもしれません。そんなことを考えると話しかける気持ちがしぼんでいきます。
でも、いつもと同じコミュニケーションでは変わらないんだったら、
何か新しいコミュニケーションをとっていく勇気が必要です。
だって、変えたいんですもん。いま、この関係を。
とはいえ、確かに怖さは残ります。勇気がすごくいります。
なんだったら応援してくれる人が欲しいです。
そんなことを考えながら駅について財布を取り出すためにカバンを開いたら、
都合よくチラシが一枚カバンに入っていました。
共催団体のコアプラスさんがされるイベントのチラシです。
正直な話、この会の終わりにスタッフの方が話されていた時はあんまり耳に入って来ませんでした。
しかし、改めてみるとこのチラシのキャッチコピーがぼくの心を掴んで離しません。
キャッチコピーは「現実の壁に向き合い、理想の教育を実現する」
なんとおあつらえ向きなんだと電車の中で笑ってしまいました。
興味がわいてHPを見てみると、このイベントは長期のプログラムでした。
全体を通して5つの力をつけるそうです。
1、自己理解・内省
2、対話・協働
3、学習科学の応用
4、オーナーシップ
5、批判的思考力・想像力
今回のひいきと言われることについては、きっと1番が特にあてはまるのかな。
自分がコミュニケーションをとるときのクセや、どういうときに子どもと話すことに抵抗を感じるかを客観的に見つめるお手伝いや支援が得られそうです。
しかも、このプログラムは勉強しておしまいではなくて、スタッフの個人メンタリングもふくまれています。つまりは、しんどくなったときに助けてくれるんです。最終的に子ども一人ひとりと向き合うのは学校の先生ですが、向き合うための心と技術の支援をこのプログラムで得られるので、先生にとって心強いのではないでしょうか。
このプログラムが気になる人はぜひ一度、こちらから詳細をご覧下さい。
きっと皆さんが想像するよりも骨太なプログラムになっております!