【1.21 2.11イベント】子どもの自信が育つ教室の作りかたって、どうするの?【先生向けの勉強会です】
1月21日(土)と2月11日(土)に、大阪市を中心に活動している一般社団法人コアプラスさん主催で、「子どもの自信が育つ教室の作りかた」というテーマで勉強会をさせていただくことになりました。
コアプラスさんは、教育に関わる人たちと共により良い教育の未来をつくるという理念をかかげ、海外の教育現場へ視察にいくスタディツアー企画や、学校の先生に向けた勉強会など、「教育」について学び直せる場作りをたくさん行っている団体です。
一般社団法人コアプラスさんの詳しい活動内容についてはこちらからご覧ください。
D.Liveが子どもの自信白書’16を作成したことを受けて、「学校の先生向けに何かしましょう」とお声がけいただいたので、今回の勉強会が実現しました。
学校の先生に向けて行うということで、どのような会にしようかとあれこれ考えていましたが、
せっかくなので今回の勉強会が先生にとって、”ポトフ”みたいな場にしようと決めました。
そう、ポトフです。
ご存知、キャベツやにんじん、じゃがいもなどの野菜がことこと煮込まれた、この冬食べたくなるあのポトフです。意味がわからないことと思いますが、もうちょっと話を聞いてください。
キャベツやにんじん、じゃがいもなどの野菜にはそれぞれが持っている旨味があります。それがポトフになると旨味が掛け算されて、一つ一つを食べるよりもグンと美味しくなります。
参加を検討されている皆様もきっと、それぞれに自分なりの実践や取り組みをされているんだと思うんです。その実践や取り組みを、「子どもの自信が育つ教室をどう作るのか?」というテーマでグツグツ煮込んでいくことで、今までになかった視点や、従来の声のかけかたや質問の仕方を変えてみるきっかけにできるはずです。
こんな風に言うのはどうしてかというと…
僕は、2016年8月に滋賀県の東近江市の人権研究大会で、「子どもの自尊感情の育てかた」をテーマに東近江市の先生にお話しさせていただきました。100人以上の先生を前に子どもの自信白書から見える子どもの実態やD.Liveの話をしたんですが、聞いてばかりでは絶対に面白くない。そう考えた僕は、先生同士で自尊感情を育成するのにつながりそうな実践を近くの人と交流する時間をとりました。
そしたら、皆さんしゃべるしゃべる。100人いても関係ないですね。中でも印象的だったのは、あるベテランの先生でした。若い先生たちと同じグループだったんですが、「こういうやつもあってね!こんな教材で…」と、必死でメモをとる若い先生にむけて、イキイキと自分が見聞きしたことのある実践を話されていました。
今回の勉強会でも、同じように参加者同士で意見を交わしながら自分なりに子どもの自信を育てる手立てを考える場にします。もちろん、私たちが作成した子どもの自信白書に載っている子どもの声を紹介します。私たちが運営している教室「TRY部」での授業や関わりかたも紹介します。それは、あくまで参加されるみなさんの持っている知識やノウハウを引き出すためのキッカケにすぎません。ポトフで例えるなら、味付けのための塩です。
塩。
「子どもの自信が育つ教室とは」というテーマで、グツグツと煮込まれていく話を、子どもの自信白書やD.Liveの実践を少し紹介することで、自信や自尊感情という方向にグッと味付けしていきます。煮込んで味付けをしていくことで参加者のみなさんが、
「この話し合い活動での質問を、こう変えたらいいかもしれない。」
「丸つけのコメントをちょっとだけ変えてみようかな。」
「今までやったほうがいいって聞いてたけど、手が出なかったことに3学期だけでもやってみようかな。」
このような次のアクションにつながる気づきが得られる場になっています。
交流や対話が中心になりますので、お勤めの職場で自尊感情を育てるという点から実践や取り組みを交流する機会のない先生にとっては特にオススメです。勉強の機会という点だけで無く、自分の関心と近い人とも出会えるので今後の情報交換も期待できます。
コアプラスさんでは、「Educator’s Cafe」という名前で毎月1回、先生や教育関係者の方が集まって情報交換したり、おしゃべりしたりする時間をつくっています。今回のイベントに参加した後、もっと話したい気持ちになったらコアプラスさんの「Educator’s Cafe」に参加するのもいいかもしれません。
新しい何かを足すのでは無く、今おこなっている実践や取り組みに自尊感情を育てるという味付けをしていく。そのヒントを1月21日、2月11日に見つけにきませんか?
ポトフ作りのように、子どもの自尊感情をどう育てるのか一緒にグツグツとテーマを煮込んでいきましょう。
みなさんのご参加をお待ちしております。
///// イベント実施概要について /////
■ 1月21日(土) 14時〜16時 受付13時半〜 (満員になりました)
■ 2月11日(土) 14時〜16時半 受付13時半〜 (お席ございます)
場所:co-arc (東淀川駅 徒歩1分)
アクセスはこちら
定員:10名
参加費:1,000円
お申し込み・詳細:こちらのフェイスブックイベントページより、お申し込みください。
フェイスブックをされていない方は、info@dlive.jp まで
件名:2月11日勉強会申し込み とし、本文にお名前・ご連絡先・参加人数を明記の上ご連絡ください。
///// 講演依頼や共催の依頼について /////
思春期の子どもへの関わりかたや、子どもの自尊感情の実態などについて講演やワークショップなどをさせていただいています。講演やワークショップの依頼をご検討の方へ、こちらにて詳細をまとめております。過去のテーマや使用したスライドも掲載しておりますので、一度ご覧ください。